アカウント名:
パスワード:
解読に必要な時間の期待値は、予測できそうなものですが。
期待値としてはやはり数十万年で、今回すぐに解読できたのは偶然なのでしょうか?(もしそうするなら、どんな勝算があって解読に着手したのかということになりますが)。
それとも、平均しても100日程度で解読できてしまうものなのでしょうか。
あるいは、すぐに解読できてしまうということを証明したのだけど学界の大御所が受け入れてくれないので、仕方なく実際にやって実証することにしたとか?
NICTのプレスリリースによる概要の説明
http://www.nict.go.jp/press/2012/06/18-2.html [nict.go.jp]
1. 初期値最適化手法の開発。書いてないけど、まあ数倍ぐらい早くなる?
2. 探索方の改良数十倍に
3. 繰り返し解くことになる方程式の処理部分の最適化数倍に
4. 並列化の改善数倍に
全部合わせると、数倍×数十倍×数倍×数倍で1000倍ぐらいは行く?で、かかったCPU時間が100年だから、1000倍ぐらいの高速化と考えると10万年でまあ桁はあってる感じ?#実際には、「数十万年かかる」と言われてた頃のCPUに比べ今の方が速かったりとかそういうのもかかるんだろうけど。
新手のウォーズマン理論かと思った。
さらに友情がミックスされてのこの演算速度と考えれば最初からゆで理論
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
なぜ解読できたのでしょうか? (スコア:1)
解読に必要な時間の期待値は、予測できそうなものですが。
期待値としてはやはり数十万年で、今回すぐに解読できたのは偶然なのでしょうか?
(もしそうするなら、どんな勝算があって解読に着手したのかということになりますが)。
それとも、平均しても100日程度で解読できてしまうものなのでしょうか。
あるいは、すぐに解読できてしまうということを証明したのだけど学界の大御所が受け入れて
くれないので、仕方なく実際にやって実証することにしたとか?
Re: (スコア:5, 興味深い)
NICTのプレスリリースによる概要の説明
http://www.nict.go.jp/press/2012/06/18-2.html [nict.go.jp]
1. 初期値最適化手法の開発。
書いてないけど、まあ数倍ぐらい早くなる?
2. 探索方の改良
数十倍に
3. 繰り返し解くことになる方程式の処理部分の最適化
数倍に
4. 並列化の改善
数倍に
全部合わせると、数倍×数十倍×数倍×数倍で1000倍ぐらいは行く?
で、かかったCPU時間が100年だから、1000倍ぐらいの高速化と考えると10万年でまあ桁はあってる感じ?
#実際には、「数十万年かかる」と言われてた頃のCPUに比べ今の方が速かったりとかそういうのもかかるんだろうけど。
Re: (スコア:5, おもしろおかしい)
新手のウォーズマン理論かと思った。
Re:なぜ解読できたのでしょうか? (スコア:0)
さらに友情がミックスされてのこの演算速度と考えれば最初からゆで理論