アカウント名:
パスワード:
へしゃげながら衝撃を吸収して、機体を折らずに乗員乗客を安全に地上に下ろしたという意味では、へしゃげたことは、素晴らしいことだと思うんですけどねえ。
問題の焦点は、機体がへしゃげるほどのハードランディングになった原因究明と、次の発生を回避する策(天候等による着陸条件のブラッシュアップなど)の模索ではないかと。
ソースで見れる動画を見る限りノーズギアからべしょって突っ込んじゃってるからこれくらい歪んでも当たり前のような・・・旅客機の場合逆にこれくらいで(つまり機体が大きく歪む程度の力で)折れるノーズギアって恐ろしいかも・・・
まっく同感です。ランディングギアは異常なしということは、何か別の力が胴体にかかったんでしょうね。読売が鬼の首を取ったようなこと言ってますが。事故調の公式発表を待った方がいいですね。パイロットは最後までコントロールは失わなかったようですね。動画を見る限りね。機内で悲鳴は、逆推進を最大にして停止したからです。また、パイロットが下手とか言ってる記載がありますがそれはいかがなものか。横風が強いときは、わざと強めに接地させるのが通常。普通の人はそれを誤認するんですよね。ただ、最近しりもち事故が頻発しているので、機首を上げるのを躊
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
機体が折れなかったのは素晴らしいこと (スコア:3, 参考になる)
へしゃげながら衝撃を吸収して、機体を折らずに乗員乗客を安全に地上に下ろしたという意味では、
へしゃげたことは、素晴らしいことだと思うんですけどねえ。
問題の焦点は、機体がへしゃげるほどのハードランディングになった原因究明と、
次の発生を回避する策(天候等による着陸条件のブラッシュアップなど)の模索ではないかと。
Re:機体が折れなかったのは素晴らしいこと (スコア:5, 興味深い)
今回の様な着陸をした場合、最もダメージを受けそうな降着装置が大きく破損していないにも関わらず、機体にあれだけの歪を生じた事を運輸安全委員会が問題視しているものと思われます。
今回は着陸時の衝撃だった為、機体の破損が墜落に繋がらずにすみましたが、これが飛行中に受けた衝撃(例えばエアポケット等)で同様の破損が生じた場合は墜落に至る可能性大です。
今回の破損が機体の構造によるものか、あるいは他に何か要因があるのか、他の要因があるのならそれは何なのか、はっきりするまでとことん調べてもらいたいと思います。
beejay_aniki
Re:機体が折れなかったのは素晴らしいこと (スコア:1)
ソースで見れる動画を見る限りノーズギアからべしょって突っ込んじゃってるからこれくらい歪んでも当たり前のような・・・
旅客機の場合逆にこれくらいで(つまり機体が大きく歪む程度の力で)折れるノーズギアって恐ろしいかも・・・
Re: (スコア:0)
まっく同感です。ランディングギアは異常なしということは、何か別の力が胴体にかかったんでしょうね。読売が鬼の首を取ったようなこと言ってますが。事故調の公式発表を待った方がいいですね。
パイロットは最後までコントロールは失わなかったようですね。動画を見る限りね。機内で悲鳴は、逆推進を最大にして停止したからです。
また、パイロットが下手とか言ってる記載がありますがそれはいかがなものか。横風が強いときは、わざと強めに接地させるのが通常。普通の人はそれを誤認するんですよね。ただ、最近しりもち事故が頻発しているので、機首を上げるのを躊