アカウント名:
パスワード:
色々と提案されている、他の方法と比べて、どうなんでしょうね?
私が聞いたことのある限りでは、・人工衛星を直接衝突させて軌道を変える・人工衛星を着陸させてイオンエンジンを吹かす・小惑星の近くに人工衛星を飛ばして、重力で引っ張って軌道を変える・小惑星に人工衛星を着陸させて、小惑星全体の質量を僅かに変えて軌道を変える・核で破壊!!とかがあったと思うんですが、それぞれ一長一短あるんでしょうか?もっとも、どの方法も実践されたことはありませんが。
レーザーで撃つこと自体が話にならないと思われます。収束の問題(参考: #2181294 [science.srad.jp])もさることながら、手遅れに近い100万キロ程度でも、安定して照準など出来ません。
例えば、波長100nmの紫外線エキシマレーザーとした場合は次の通りです。# 100nmの根拠は、現在市販されている低出力(!)のエキシマレーザーの下限/2程度、という事です。# 話がSFなので、その程度の根拠です。
●与件波長: 100nmビーム直径(=レンズ直径): 3m射程: 1,000,000km●結果理論上のスポット径: 42.44m宇宙船が完全剛体であるとした場合、全長270m(宇宙戦艦ヤマトですな)の船体に許される振動幅: 0.01mm砲身長
遠くから撃つわけじゃあないので、収束と照準は問題になりません。問題は時間とお金だけです。
確かにおっしゃるとおりです。いまさらですが原論文を見たところ、ひとつの案として小惑星と併走しながら、というくだりがありました。
レーザーも、光ファイバーを使った太陽励起レーザーと言っているし、宇宙戦艦ではありませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
他の方法と比べて (スコア:1)
色々と提案されている、他の方法と比べて、どうなんでしょうね?
私が聞いたことのある限りでは、
・人工衛星を直接衝突させて軌道を変える
・人工衛星を着陸させてイオンエンジンを吹かす
・小惑星の近くに人工衛星を飛ばして、重力で引っ張って軌道を変える
・小惑星に人工衛星を着陸させて、小惑星全体の質量を僅かに変えて軌道を変える
・核で破壊!!
とかがあったと思うんですが、それぞれ一長一短あるんでしょうか?
もっとも、どの方法も実践されたことはありませんが。
Re: (スコア:1)
レーザーで撃つこと自体が話にならないと思われます。
収束の問題(参考: #2181294 [science.srad.jp])もさることながら、手遅れに近い100万キロ程度でも、安定して照準など出来ません。
例えば、波長100nmの紫外線エキシマレーザーとした場合は次の通りです。
# 100nmの根拠は、現在市販されている低出力(!)のエキシマレーザーの下限/2程度、という事です。
# 話がSFなので、その程度の根拠です。
●与件
波長: 100nm
ビーム直径(=レンズ直径): 3m
射程: 1,000,000km
●結果
理論上のスポット径: 42.44m
宇宙船が完全剛体であるとした場合、全長270m(宇宙戦艦ヤマトですな)の船体に許される振動幅: 0.01mm
砲身長
Re: (スコア:0)
遠くから撃つわけじゃあないので、収束と照準は問題になりません。問題は時間とお金だけです。
Re:他の方法と比べて (スコア:0)
確かにおっしゃるとおりです。
いまさらですが原論文を見たところ、ひとつの案として小惑星と併走しながら、というくだりがありました。
レーザーも、光ファイバーを使った太陽励起レーザーと言っているし、宇宙戦艦ではありませんね。