アカウント名:
パスワード:
よくわからんが中国は現時点での万里の長城は高句麗の遺跡の一部も含むなのかかつては万里の長城は高句麗の遺跡の一部も含むと言っているのかよくわかんないな。
歴史は詳しくないけど高句麗がかつて万里の長城の一部で、後に韓国側が手を加えてどうのこうとということであれば一部であったということになはなるんじゃないかと思うが、現時点でも一部であるということなら違うような気もしないでもない。
東北工程 [wikipedia.org]
満州・朝鮮半島北部の古代史(高句麗と渤海)に関して、そこが「中国の一部(一地方史)」なのか、「朝鮮の起源」なのか、ってことでここ10年くらいもめてる。今回のこれも、それ関連でしょう。
万里の長城に高句麗を含む、ってのは中国側から見て、高句麗は「北狄」から守られている、中華文明の内側ととらえようとする立場。韓国的には、高句麗・渤海を朝鮮古代の王朝と見たいので、それは都合が悪い。そういう言い争い。
一般の日本人的にはそんな言い争いがどんな動機に基づくものなのか(領有権の主張?民族の過去の栄光への誇り?)はようわかりません。
今の歴史教育は知らんが。大昔、朝鮮半島の百済から来た人達が、朝鮮経由の中華文化を日本に伝えた。中華が朝鮮を属国とした時代もあった。高麗とか、李氏もだっけか。て習ったな。中華が、朝鮮を『広義で「中華文明の内側」と見る』のを、朝鮮側が感情的に嫌がるのは、冷静じゃないね。そして、一貫して独立国だった日本の歴史と比較する話でもない。
>そして、一貫して独立国だった日本の歴史と比較する話でもない。
遣隋使はともかく、遣唐使とか卑弥呼が魏に送った使節はなんなんだ。
>遣隋使はともかく、遣唐使とか卑弥呼が魏に送った使節はなんなんだ。
ただの外交使者でしょう
それは現代の価値観にとらわれすぎ。
当時の中華帝国にとって、「外交=朝貢=天子からのお恵みを劣った文化の蛮族にお授け」なんですよ。これが中華思想。だから、「中華帝国に朝貢(貿易)に来た=服属を表明した」と同義。この思想・世界観・貿易システムに、二国間が対等な外交・貿易はない(遊牧民族に負けた一時期を除く)。「対等な外交」というのを知らなかったので、欧米諸国が東アジアに来たときに齟齬が生じた(欧米からの使節団に三跪九拝を求めたり)。
元コメの、その枠組みだった時代に、日本が対中華帝国と貿易したのなら、服属を建前にしてたんじゃないの、という疑問は当然。
でも、その中華思想による秩序の埒外にうまく立ち入った国のひとつが日本。遣唐使とか勘合貿易とか、うまく日本という国が「冊封国」にならない建前で貿易した。
#意外と昔の日本の外交官は有能だったのかもしれん。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
現時点でもって話? (スコア:2)
よくわからんが中国は
現時点での万里の長城は高句麗の遺跡の一部も含む
なのか
かつては万里の長城は高句麗の遺跡の一部も含む
と言っているのかよくわかんないな。
歴史は詳しくないけど高句麗がかつて万里の長城の一部で、後に韓国側が手を加えてどうのこうとということであれば一部であったということになはなるんじゃないかと思うが、現時点でも一部であるということなら違うような気もしないでもない。
Re: (スコア:5, 参考になる)
東北工程 [wikipedia.org]
満州・朝鮮半島北部の古代史(高句麗と渤海)に関して、そこが「中国の一部(一地方史)」なのか、「朝鮮の起源」なのか、
ってことでここ10年くらいもめてる。今回のこれも、それ関連でしょう。
万里の長城に高句麗を含む、ってのは中国側から見て、高句麗は「北狄」から守られている、中華文明の内側ととらえようとする立場。
韓国的には、高句麗・渤海を朝鮮古代の王朝と見たいので、それは都合が悪い。そういう言い争い。
一般の日本人的にはそんな言い争いがどんな動機に基づくものなのか(領有権の主張?民族の過去の栄光への誇り?)は
ようわかりません。
Re: (スコア:0)
今の歴史教育は知らんが。
大昔、朝鮮半島の百済から来た人達が、朝鮮経由の中華文化を日本に伝えた。
中華が朝鮮を属国とした時代もあった。高麗とか、李氏もだっけか。
て習ったな。
中華が、朝鮮を『広義で「中華文明の内側」と見る』のを、朝鮮側が感情的に嫌がるのは、冷静じゃないね。
そして、一貫して独立国だった日本の歴史と比較する話でもない。
Re: (スコア:0)
>そして、一貫して独立国だった日本の歴史と比較する話でもない。
遣隋使はともかく、遣唐使とか卑弥呼が魏に送った使節はなんなんだ。
Re: (スコア:0)
>遣隋使はともかく、遣唐使とか卑弥呼が魏に送った使節はなんなんだ。
ただの外交使者でしょう
Re:現時点でもって話? (スコア:1)
それは現代の価値観にとらわれすぎ。
当時の中華帝国にとって、「外交=朝貢=天子からのお恵みを劣った文化の蛮族にお授け」なんですよ。
これが中華思想。だから、「中華帝国に朝貢(貿易)に来た=服属を表明した」と同義。
この思想・世界観・貿易システムに、二国間が対等な外交・貿易はない(遊牧民族に負けた一時期を除く)。
「対等な外交」というのを知らなかったので、欧米諸国が東アジアに来たときに齟齬が生じた(欧米からの使節団に三跪九拝を求めたり)。
元コメの、その枠組みだった時代に、日本が対中華帝国と貿易したのなら、服属を建前にしてたんじゃないの、という疑問は当然。
でも、その中華思想による秩序の埒外にうまく立ち入った国のひとつが日本。
遣唐使とか勘合貿易とか、うまく日本という国が「冊封国」にならない建前で貿易した。
#意外と昔の日本の外交官は有能だったのかもしれん。
Re: (スコア:0)
大国なら外交下手でも力でなんとかできるし、弱小国で外交下手だったら速攻で滅ぶからね。