アカウント名:
パスワード:
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
………いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。どうでもいいじゃん普通に。
日
日本の場合、まず日本国憲法第二十四条を修正しないとなりませんが、憲法の修正は他国への侵略開始^H^H^H^H宣戦布告とほぼ同義であると考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。まぁ、憲法には第二十四条だけじゃなく、他にも現実とは合わないところがあるので、問題があるところは修正し、官僚や司法の裁量は極力なくす方向に持っていって欲しいものです。
最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
どちらかというとこれらを人質にとって他の憲法改正の内容を一緒に突っ込もうとする輩の方がよほど障害になってる気がするんだが。憲法改正が必要かどうかもわからん事でも「憲法解釈が必要だ」と呪文を唱えて邪魔してるのはお前らだろという。
>最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
逆だ逆。違憲判決が出たからって改憲してたらしてたら、とんでもないことになるぞ。直すのは手続きのほうだろう。
なんで段落で一つの話を分解して抽出するかな。
>行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
そもそも、#2191876さんが何を言いたいのか解りません。憲法の改正に最高裁の憲法判断も憲法学者の意見も関係ありません。変えたいという国民が多くいれば国会で審議し、可決されれば国民投票で改憲をするか国民の判断を問えばよいだけです。
とはいうものの、味噌も糞も一緒にして改憲しよう(としている)って言っている勢力がいるのが問題なのは確か、どことは言わないけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
どうでもいい (スコア:2, 興味深い)
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。
おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。
でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
…
……いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。
逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。
どうでもいいじゃん普通に。
日
Re: (スコア:0)
日本の場合、まず日本国憲法第二十四条を修正しないとなりませんが、憲法の修正は他国への侵略開始^H^H^H^H宣戦布告とほぼ同義であると考える一部の勢力がうるさくて、関係手続きの整備すらストップしたままです。
まぁ、憲法には第二十四条だけじゃなく、他にも現実とは合わないところがあるので、問題があるところは修正し、官僚や司法の裁量は極力なくす方向に持っていって欲しいものです。
Re: (スコア:0)
最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
どちらかというとこれらを人質にとって他の憲法改正の内容を一緒に突っ込もうとする輩の方がよほど障害になってる気がするんだが。
憲法改正が必要かどうかもわからん事でも「憲法解釈が必要だ」と呪文を唱えて邪魔してるのはお前らだろという。
Re: (スコア:0)
>最高裁の憲法判断が出てないし、憲法学者の間でも意見が割れてるんだから改正が必要かどうかなんて分からんのでは。
逆だ逆。違憲判決が出たからって改憲してたらしてたら、とんでもないことになるぞ。
直すのは手続きのほうだろう。
Re:どうでもいい (スコア:0)
なんで段落で一つの話を分解して抽出するかな。
>行政側で法律・条約・政令などの憲法解釈を担う内閣法制局もそんな判断を示したことは無いと思うけど。
Re: (スコア:0)
そもそも、#2191876さんが何を言いたいのか解りません。
憲法の改正に最高裁の憲法判断も憲法学者の意見も関係ありません。
変えたいという国民が多くいれば国会で審議し、可決されれば国民投票で改憲をするか国民の判断を問えばよいだけです。
とはいうものの、味噌も糞も一緒にして改憲しよう(としている)って言っている勢力がいるのが問題なのは確か、どことは言わないけど。