アカウント名:
パスワード:
「結婚とは何か」という根源的な問題を考えさせられる。
昔は「生殖に関しない結婚は、社会的な優遇措置不要!同性婚とか制度に組み込む必要なし!」だったけど、不妊やら養子取りやら色々考えた結果「わりとどーでもいい」という考えになりました。
どうせ優遇措置を狙ってみんな偽装結婚することにもならんだろうし、色々制約つけてもコストが増すばかり。いずれは「結婚」という制度自体が消えてなくなるでしょうしね。
国家の都合という観点で言えば、相続関係、相互扶助関係の制度はシンプルであった方が都合がよい。アレコレ認めすぎて関係が複雑になる程、手間もかかるし抜け道も出て来る。
同性婚それ自体よりも、それに付随して起きる法的な権利義務関係が複雑化することの方が、行政にとっては問題なんじゃないかな。
そうですね。ヘテロだけ認めるって条件をつけるより、性別関係なしに認めると言う方がシンプルでよいですものね。
子供は生まれてすぐ親から取り上げて、誰の子かもわからないまま国が育てるのもシンプルでよいですね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
結婚とは何か (スコア:1)
「結婚とは何か」という根源的な問題を考えさせられる。
Re: (スコア:0)
昔は「生殖に関しない結婚は、社会的な優遇措置不要!同性婚とか制度に組み込む必要なし!」
だったけど、不妊やら養子取りやら色々考えた結果「わりとどーでもいい」という考えになりました。
どうせ優遇措置を狙ってみんな偽装結婚することにもならんだろうし、色々制約つけてもコストが増すばかり。
いずれは「結婚」という制度自体が消えてなくなるでしょうしね。
Re: (スコア:0)
要するに相続税きっちり取るための登録制度に協力してくれた人には特典を用意してますよって制度なんだから。
Re: (スコア:0)
国家の都合という観点で言えば、相続関係、相互扶助関係の制度はシンプルであった方が都合がよい。
アレコレ認めすぎて関係が複雑になる程、手間もかかるし抜け道も出て来る。
同性婚それ自体よりも、それに付随して起きる法的な権利義務関係が複雑化することの方が、行政にとっては問題なんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そうですね。
ヘテロだけ認めるって条件をつけるより、
性別関係なしに認めると言う方がシンプルでよいですものね。
Re:結婚とは何か (スコア:0)
子供は生まれてすぐ親から取り上げて、誰の子かもわからないまま国が育てるのもシンプルでよいですね