アカウント名:
パスワード:
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
………いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。どうでもいいじゃん普通に。
日
引用が前後するけど。
どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
これはその通り。これに尽きる。つまり、同性婚を結婚と広く認知される様になれば、同性婚も法律婚に含めればいいし、そうでない内は法律婚に含めるべきではない。
何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
その通りだけど、決定的に違うところに触れないのはフェアな議論ではないね。異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そういう言葉遊びはやめてほしい。
そう言う面がまったく無い、とは言わない。しかし、必ずしもそうではない事は明らか。なぜなら、普通の生活で、法律的な婚姻関係を証明しなければ結婚していると認められない、と言うことはほとんど無いから。例えば、結婚式をやる日と、婚姻届を出す日が違う、と言うケースはよくあって、結婚式の方が先になったからといって、夫婦と認められないわけでもない。夫婦別姓を選択するために法律婚の形式を採らないと言う夫婦が居たとして、彼らを夫婦と認めない、と言う人は現在ではそうは居ない。
この関係を逆にすべきじゃない。法律婚⊆結婚。つまり、一般に結婚と認められるものを法律婚としても認めるべき。一般に結婚と認められないようなものを法律婚として認めさせるべきじゃない。民主主義的にも、法律婚はそう言う風に規定されるのが当然だろうしね。
太宰メソッドって知ってる?一部で使われているスラングなんだけどさ。俺=みんな=社会と置き換えて自分の意見を他人がそう言う風に見ているからそうすべきだとロンダリングした上で自分の主張を社会の主張だと強弁する手法の事だよ。
あんたがやってるのはそれ。コメント履歴みて呆れたよ。今回は特に酷い。
ははあ。それは「結婚とは何か」と言うことについて深く考えたことの無い人の意見ですね。
ためしに、オレ様定義でない結婚の定義をしてみるといいでしょう。そう簡単ではないことに気づくはずです。
結論として、広く結婚と認められている概念を結婚とするような定義に行き着くと予言します。私の言っているのはそう言うことです。
つまり同性婚が認められるということですね。
「つまり」の前後がまったく意味不明です。
いずれ認められるかもしれない、程度でしょうね、現時点では。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
どうでもいい (スコア:2, 興味深い)
正直、他人の結婚なんぞどうでもい。好きにしろよ。
おそろいのTシャツでほとんど客の来ない工業団地の深夜のコンビニにわざわざ現れて、一人で寂しく店番してるバイトの前でいっちゃいっちゃとカモフラージュに大量の品物をかごに入れ、その中にコンドームを紛れ込ませて買っていくとかバカップルをしなければどうでもいい。
でなければ爆発しろばーか。ばーかばーかば~~~か(号泣
…
……いや、真面目な話、本気でどうでも良いんだけどどうなんだろう。
逆に言うと反対する人間が、どうしてそんなに情熱を燃やして反対できるのかわからん。
どうでもいいじゃん普通に。
日
Re: (スコア:1)
引用が前後するけど。
どちらにせよ需要が高まってるんなら修正すりゃいいだけじゃないの?
これはその通り。これに尽きる。
つまり、同性婚を結婚と広く認知される様になれば、同性婚も法律婚に含めればいいし、そうでない内は法律婚に含めるべきではない。
何かあったときお互いに助け合ってくれれば、その分社会が負担しなければならないコストは減るわけだから。こう言う点で婚姻制度というのは価値があるし、別に同性だろうが異性だろうがそこは一緒だろ?
その通りだけど、決定的に違うところに触れないのはフェアな議論ではないね。
異性婚では、子供ができるかもしれないけど、同性婚ではそうではないね。子供は、
Re: (スコア:0)
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そういう言葉遊びはやめてほしい。
Re: (スコア:1)
法律婚として認められて初めて「結婚と広く認知される」ようになるのだから鶏と卵。
そう言う面がまったく無い、とは言わない。しかし、必ずしもそうではない事は明らか。
なぜなら、普通の生活で、法律的な婚姻関係を証明しなければ結婚していると認められない、と言うことはほとんど無いから。
例えば、結婚式をやる日と、婚姻届を出す日が違う、と言うケースはよくあって、結婚式の方が先になったからといって、夫婦と認められないわけでもない。
夫婦別姓を選択するために法律婚の形式を採らないと言う夫婦が居たとして、彼らを夫婦と認めない、と言う人は現在ではそうは居ない。
この関係を逆にすべきじゃない。法律婚⊆結婚。つまり、一般に結婚と認められるものを法律婚としても認めるべき。一般に結婚と認められないようなものを法律婚として認めさせるべきじゃない。
民主主義的にも、法律婚はそう言う風に規定されるのが当然だろうしね。
Re: (スコア:0)
太宰メソッドって知ってる?一部で使われているスラングなんだけどさ。
俺=みんな=社会
と置き換えて自分の意見を他人がそう言う風に見ているからそうすべきだとロンダリングした上で自分の主張を社会の主張だと強弁する手法の事だよ。
あんたがやってるのはそれ。
コメント履歴みて呆れたよ。
今回は特に酷い。
Re: (スコア:1)
ははあ。それは「結婚とは何か」と言うことについて深く考えたことの無い人の意見ですね。
ためしに、オレ様定義でない結婚の定義をしてみるといいでしょう。そう簡単ではないことに気づくはずです。
結論として、広く結婚と認められている概念を結婚とするような定義に行き着くと予言します。私の言っているのはそう言うことです。
Re: (スコア:0)
つまり同性婚が認められるということですね。
Re:どうでもいい (スコア:1)
つまり同性婚が認められるということですね。
「つまり」の前後がまったく意味不明です。
いずれ認められるかもしれない、程度でしょうね、現時点では。