アカウント名:
パスワード:
まず、真上を定義しなくていいんですか?断層面が斜めな場合(だいたいそう)は、どこまでが真上に入るんでしょうか?中心線で考えてもいいんですよね?
ていうか、日本にある原発の下の方を細かく細かく調べたら、どこだって活断層の端っこくらい引っかかってるんじゃないかと素人考えでは思えるんですが。活断層ってそんな珍しいもんなんでしょうか。
いいえ、珍しくないです。ご想像の通り、活断層だらけです。もともと活断層があると言われていたところに建てた原発も少なくないです。
大飯も含めてですが、初期に「活断層の無い所に建てるので安全」等と言ってしまったために、その後ずっと、「これは危険な活断層ではない」みたいな微妙な言い繕いをする事になり、地学分野の研究者に無駄な喧嘩を売る形になってしまいました。
地学分野の研究者達は、別に原発がどのような規模の地震に耐え得るのかには興味が無いので、彼らの専門分野に立ち入って情報操作しようとしなければ、彼らと対立する必要なんて無いはずなのですが、
実際の立地は地震リスクではなく地価やら人口やらを中心に考えているのだから、下手な言い繕いはしない方がいいと思うんですけどね。
先人達の浅慮な言い繕いが後々まで事態をヤヤコシクするのはどうにも不毛なので、先人達の言動は一旦一通り全て否定した上で、事実ベースで再度社会的合意を形成すべきだと思います。再稼動派と反対派のデマ合戦なんて何の役にも立たない。
合意ってなんでしょうねえ。片や、リスク関係なしに反原発、片や、リスク関係なしに原発資産を維持したい、さて、合意できる点があるのか、そもそも合意を形成する意思が彼らにあるのか。結果はどうせ先送りですよ。
先送りってのは、そう悪くない選択肢だと思うんですがね。なんでもかんでも今決める必要があるの?
先送りした結果、ギリシャ危機が起きたわけで…。
いやだから、全てを同列に扱う必要はないし、扱うべきではないって話でしょ。原発の今後についての結論をすぐに出すべきだとは思わない。現在のヒステリー状況で、いい答えが見つかるとは思えないな。
>いいえ、珍しくないです。>ご想像の通り、活断層だらけです。>もともと活断層があると言われていたところに建てた原発も少なくないです。
もともと日本列島の成り立ちから考えて、活断層の無いところなど無いと言って良い。だけど過去に地質学者の人が日本全国くまなく調査をやったわけじゃないので、活断層の存在が明らかになっていない地域も多い。原発を作るにあたって調査を徹底的にやると次々に活断層を見つけることになるので、ゴニョゴニョゴニョということになってしまったのです。
死火山だと原発を建てるのに必要な広さ程度は活断層がないところがありますよ。まぁ、岩の割れ目とかならありますが、マグマが冷える過程でできたものは、活断層ではありませんし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
えーと (スコア:0)
まず、真上を定義しなくていいんですか?
断層面が斜めな場合(だいたいそう)は、どこまでが真上に入るんでしょうか?
中心線で考えてもいいんですよね?
Re: (スコア:0)
ていうか、日本にある原発の下の方を細かく細かく調べたら、
どこだって活断層の端っこくらい引っかかってるんじゃないかと
素人考えでは思えるんですが。
活断層ってそんな珍しいもんなんでしょうか。
Re:えーと (スコア:3, 興味深い)
いいえ、珍しくないです。
ご想像の通り、活断層だらけです。
もともと活断層があると言われていたところに建てた原発も少なくないです。
大飯も含めてですが、
初期に「活断層の無い所に建てるので安全」等と言ってしまったために、
その後ずっと、「これは危険な活断層ではない」みたいな微妙な言い繕いをする事になり、
地学分野の研究者に無駄な喧嘩を売る形になってしまいました。
地学分野の研究者達は、別に原発がどのような規模の地震に耐え得るのかには興味が無いので、
彼らの専門分野に立ち入って情報操作しようとしなければ、
彼らと対立する必要なんて無いはずなのですが、
実際の立地は地震リスクではなく地価やら人口やらを中心に考えているのだから、
下手な言い繕いはしない方がいいと思うんですけどね。
先人達の浅慮な言い繕いが後々まで事態をヤヤコシクするのはどうにも不毛なので、
先人達の言動は一旦一通り全て否定した上で、事実ベースで再度社会的合意を形成すべきだと思います。
再稼動派と反対派のデマ合戦なんて何の役にも立たない。
Re:えーと (スコア:1)
合意ってなんでしょうねえ。
片や、リスク関係なしに反原発、
片や、リスク関係なしに原発資産を維持したい、
さて、合意できる点があるのか、そもそも合意を形成する意思が彼らにあるのか。
結果はどうせ先送りですよ。
Re: (スコア:0)
先送りってのは、そう悪くない選択肢だと思うんですがね。
なんでもかんでも今決める必要があるの?
Re: (スコア:0)
先送りした結果、ギリシャ危機が起きたわけで…。
Re: (スコア:0)
いやだから、全てを同列に扱う必要はないし、扱うべきではないって話でしょ。
原発の今後についての結論をすぐに出すべきだとは思わない。現在のヒステリー状況で、いい答えが見つかるとは思えないな。
Re: (スコア:0)
>いいえ、珍しくないです。
>ご想像の通り、活断層だらけです。
>もともと活断層があると言われていたところに建てた原発も少なくないです。
もともと日本列島の成り立ちから考えて、活断層の無いところなど無いと言って良い。
だけど過去に地質学者の人が日本全国くまなく調査をやったわけじゃないので、活断層の存在が明らかになっていない地域も多い。
原発を作るにあたって調査を徹底的にやると次々に活断層を見つけることになるので、ゴニョゴニョゴニョということになってしまったのです。
Re: (スコア:0)
死火山だと原発を建てるのに必要な広さ程度は活断層がないところがありますよ。
まぁ、岩の割れ目とかならありますが、マグマが冷える過程でできたものは、活断層ではありませんし。