アカウント名:
パスワード:
登山家は、いつから生物学に詳しくなったの?
分子生物学が専攻で、趣味は結構本格的な登山という人なら心当たりが無いわけでもないし、登山家で、フィールド調査的なことに詳しい人がいても、何ら不思議も無いような。
この場合は、否定というより「多分そんなところだろうという」ある意味常識の確認なのであっさり信用されているのでしょう。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/higuma/index.html [toonippo.co.jp]なんかを読むと、どこか内部告発的な雰囲気も感じます。
もっとも、下記のサイトのように、それでも別の雪男がいるという話もあるみたいです。http://www.everest.co.jp/yeti2008/ [everest.co.jp]
もっとも、検証したくても調査に行き難い場所なんで、まだ当分結論はでないかも。
生物学他のアプローチよりもむしろ社会学/文化人類学的アプローチのほうが成果が出せるケースってのはあると思いますよ。UMAが存在しないことを証明するってのは悪魔の証明みたいになっちゃうし、存在を証明するということが叶わないなら、永遠にいるかいないかわからない状態が続きますしね。
なので、UMAが存在しているといっているのは人間なので、人間側を対象に調査を行うのもアプローチの一つと。
もっとも、元ネタの記事では「これで解決」的なことになってるようだけれどもそう単純ではないですよね。
ヒマラヤに縁の深いルポライターだそうで。根深誠 [wikipedia.org]「イエティはヒグマである」と結論するのに、生物学の専門家である必要はなかったと言うことでしょう。
死体なり(足あととか糞とか)なんなりが見つかったならそこからは生物学者の出番でしょう。それまでは常識側に倒しておくのが良心的というものじゃないでしょうか。# 安全側に倒すとのは別。
襲われないかどうか、食えるか/食えないかを判断する必要があるからです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
なぜ、人は否定的な意見は無条件で信じるのか (スコア:0)
登山家は、いつから生物学に詳しくなったの?
Re:なぜ、人は否定的な意見は無条件で信じるのか (スコア:2)
分子生物学が専攻で、趣味は結構本格的な登山という人なら心当たりが無いわけでもないし、
登山家で、フィールド調査的なことに詳しい人がいても、何ら不思議も無いような。
この場合は、否定というより「多分そんなところだろうという」ある意味常識の確認なので
あっさり信用されているのでしょう。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/higuma/index.html [toonippo.co.jp]
なんかを読むと、どこか内部告発的な雰囲気も感じます。
もっとも、下記のサイトのように、それでも別の雪男がいるという話もあるみたいです。
http://www.everest.co.jp/yeti2008/ [everest.co.jp]
もっとも、検証したくても調査に行き難い場所なんで、まだ当分結論はでないかも。
Re:なぜ、人は否定的な意見は無条件で信じるのか (スコア:2)
生物学他のアプローチよりもむしろ社会学/文化人類学的アプローチのほうが
成果が出せるケースってのはあると思いますよ。UMAが存在しないことを証明する
ってのは悪魔の証明みたいになっちゃうし、存在を証明するということが
叶わないなら、永遠にいるかいないかわからない状態が続きますしね。
なので、UMAが存在しているといっているのは人間なので、人間側を対象に
調査を行うのもアプローチの一つと。
もっとも、元ネタの記事では「これで解決」的なことになってるようだけれども
そう単純ではないですよね。
Re:なぜ、人は否定的な意見は無条件で信じるのか (スコア:1)
ヒマラヤに縁の深いルポライターだそうで。
根深誠 [wikipedia.org]
「イエティはヒグマである」と結論するのに、生物学の専門家である必要はなかったと言うことでしょう。
Re: (スコア:0)
死体なり(足あととか糞とか)なんなりが見つかったならそこからは生物学者の出番でしょう。
それまでは常識側に倒しておくのが良心的というものじゃないでしょうか。
# 安全側に倒すとのは別。
Re: (スコア:0)
襲われないかどうか、食えるか/食えないかを
判断する必要があるからです。