アカウント名:
パスワード:
のれん代を除けば前期よりも業績良いんだよね。googleやappleの成長力には負けてるけど。
日本の市場だと、こういうインパクトのあるニュースに吊られて売りが殺到するけど、予想通りというか、予想よりも良かったので株価が上がるところが、アメリカ市場の成熟ぶりでしょうか。
タレコミですが、とりあえず「四半期」で赤字ということくらいは書いた方がいいのではないかとも思います。最終赤字って、普通は通期での赤字を指すものじゃないでしょうか。
ここでの「最終」は期や年を表すのではなく、営業利益→経常利益→最終利益の流れの中での最終です。
なんで「言葉は存在しない」とか言い切っちゃうんだろう。
てか、この流れで純益をさしてるんだったら、英語の"bottom line"の和訳じゃねーの?多分、会計用語としては正式な言葉じゃないと思うが(net profitとか、net income?)、要はバランスシートの一番下に書いてある数字のことでしょ。
利益 [wikipedia.org]の純利益を見ると
純利益(じゅんりえき、net profit)は、経常利益に特別利益を加え、それから特別損失を差し引いたものである。当期利益、最終利益とも呼ばれる。
とあるんだよ。
>要はバランスシートの一番下に書いてある数字のことでしょ
なんでバランスシートで例えてるのか良くわからないけれど、
"一番下に書いてある数字"って、"純資産"の事を言ってるの?
Microsoftの純資産が赤ってこと?
ますます意味が分からない。。。
税引後純損益を最終損益とか最終利益とか言う。これは経済用語では無く、マスコミ用語。いつから使われるようになったのかは知らないけど、わかりやすい用語として多用され現在に至る。だから通期に限らず、第2四半期最終損益とか上半期最終損益とかそういう風にも使われる。
やたら多用されるんで、最近では一部の辞書(大辞泉とか)にも用語として組み込まれた。#税引後当期純損益のこと、とか書いてあるだけだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
MS凋落説が出てきそうだけど (スコア:0)
のれん代を除けば前期よりも業績良いんだよね。
googleやappleの成長力には負けてるけど。
日本の市場だと、こういうインパクトのあるニュースに吊られて売りが殺到するけど、
予想通りというか、予想よりも良かったので株価が上がるところが、
アメリカ市場の成熟ぶりでしょうか。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
タレコミですが、とりあえず「四半期」で赤字ということくらいは書いた方がいいのではないかとも思います。
最終赤字って、普通は通期での赤字を指すものじゃないでしょうか。
Re: (スコア:0)
ここでの「最終」は期や年を表すのではなく、
営業利益→経常利益→最終利益の流れの中での最終です。
Re:MS凋落説が出てきそうだけど (スコア:0)
決算書で言えば、経常利益の後、特別損益を加味して税引き前当期利益。
税金を引いて当期利益。
そこから、中間配当などを差し引きして当期未処分利益。
最終利益などという言葉は存在しない。
Re: (スコア:0)
なんで「言葉は存在しない」とか言い切っちゃうんだろう。
てか、この流れで純益をさしてるんだったら、英語の"bottom line"の和訳じゃねーの?多分、会計用語としては正式な言葉じゃないと思うが(net profitとか、net income?)、要はバランスシートの一番下に書いてある数字のことでしょ。
Re: (スコア:0)
利益 [wikipedia.org]の純利益を見ると
とあるんだよ。
Re: (スコア:0)
>要はバランスシートの一番下に書いてある数字のことでしょ
なんでバランスシートで例えてるのか良くわからないけれど、
"一番下に書いてある数字"って、"純資産"の事を言ってるの?
Microsoftの純資産が赤ってこと?
ますます意味が分からない。。。
Re: (スコア:0)
税引後純損益を最終損益とか最終利益とか言う。これは経済用語では無く、マスコミ用語。
いつから使われるようになったのかは知らないけど、わかりやすい用語として多用され現在に至る。
だから通期に限らず、第2四半期最終損益とか上半期最終損益とかそういう風にも使われる。
やたら多用されるんで、最近では一部の辞書(大辞泉とか)にも用語として組み込まれた。
#税引後当期純損益のこと、とか書いてあるだけだけど。