アカウント名:
パスワード:
自分にはそのコードと性差別語がどう関連するかすら理解できないのだけど、膨大なコードの中から差別に見える物を探しだしてきて抗議するとか、なんつうか、本当にお疲れ様です。
Big Boobsが性差別なのかどうかは知らないけど、この程度のおふざけなら「よう考えたなあ」って思うだけ。差別じゃなくて絶賛なのかもよ。書いた人はおっぱい星人だったかもしれないし、その対象が女性であるとも限らない。おとこにも一応おっぱいあるしね。
差別じゃなくて絶賛なのかもよ。
これが何者かにより特定個人がソースコードの中でおっぱいを称賛された結果だと仮定すると、褒められた当人にとっては次のどちらかになると思うんですよ。
おまえの乳を褒めたわけではない。自意識過剰。
でよいのでは?
"You cannot use sexist phrases like "big boobs" even in obscure corners of the workplace;" [networkworld.com]であるし、MLのやりとりもこんな感じになっています(最後の謝意は直接再度の指摘にぶら下げられている訳ではないものの)。
何が問題なのか分からない [lkml.org] ↓ 0xB16B00B5 = big boobsだ [lkml.org] ↓ https://lkml.org/lkml/2012/7/18/625 [lkml.org]
Thanks for reporting this issue and on behalf of Microsoft, I would like to apologize for this offensive string.
表現せずにおれない好意や高々個人的な間柄における(第三者には気付かれないことを前提とした)冗談のようなものというのは、あくまで「今日日職場じゃ絶対使えないえげつない単語」を意図的に仕込んだことを好意で解釈した結果生まれた可能性でしかありません。誤解される可能性を恐れず書けば、「開き直り・うっかりミス以外に考えられる下手人からの言い訳」のバリエーションなわけです。 もしこれらの前提が成り立たないなら、単に好ましくない単語があったというだけの話にしかなりません。単語の不適切さを過小評価する以外に弁護の余地はありません。
あと、ついでに言えばターゲットの立場で考えさせることにより性的嫌がらせの訴えに対する懐疑性が薄まる [apa.org]ことを期待した説明だったんだぜ、これ… 他人の話だったらなんだ、お前も下品な冗談やナンパに困ってる人をそばで見ていていたたまれなくなることぐらいあるだろうと返すべきか、「B1: 奴はコードについて責められると、『だだだ誰がお前のおっぱいだって書いたよ』と嘘臭い言い逃れをry」「B2: 実はあなたにはこれが自分のことではない確信があるのですが、発言したところで恥の上塗りです。」と付け足すべきか。
残念ながら的外れな説明でしたtorly氏はそこに懐疑が向かないのはなんでなんだろう
残念ながら的外れな説明でした
具体的にどの部分がどう的外れだったのか分からないとなんとも…
torly氏はそこに懐疑が向かないのはなんでなんだろう
だからそことは何処なのか明確に言わないと。懐疑という単語のチョイスのせいで、何を言おうとしているのかすらさっぱり。「性的嫌がらせの訴えに対する懐疑性」という言い回しから引っ張ってきただけ?
> 具体的にどの部分がどう的外れだったのか分からないとなんとも…
彼に通じていません
> だからそことは何処なのか明確に言わないと。
なぜ彼に通じなかったのか考えていないと指摘しているわけですが
「この例は適切だったのか?」や「本当に差別にあたるのか?」などと考えてみるべきことは俺が指摘するまでもなくいろいろあるわけですあなたが考えたようにはとても見えないし、妙なリンクを張って理解しないお前が悪いとばかりの物言いはつるしあげの論理以外の何物でもないですねおーこわ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
言葉狩りならぬコード狩り (スコア:2)
自分にはそのコードと性差別語がどう関連するかすら理解できないのだけど、
膨大なコードの中から差別に見える物を探しだしてきて抗議するとか、
なんつうか、本当にお疲れ様です。
Re: (スコア:0)
Big Boobsが性差別なのかどうかは知らないけど、この程度のおふざけなら「よう考えたなあ」って思うだけ。
差別じゃなくて絶賛なのかもよ。
書いた人はおっぱい星人だったかもしれないし、その対象が女性であるとも限らない。
おとこにも一応おっぱいあるしね。
Re: (スコア:5, 参考になる)
差別じゃなくて絶賛なのかもよ。
これが何者かにより特定個人がソースコードの中でおっぱいを称賛された結果だと仮定すると、褒められた当人にとっては次のどちらかになると思うんですよ。
Re:言葉狩りならぬコード狩り (スコア:1)
おまえの乳を褒めたわけではない。自意識過剰。
でよいのでは?
Re:言葉狩りならぬコード狩り (スコア:2)
おまえの乳を褒めたわけではない。自意識過剰。
でよいのでは?
"You cannot use sexist phrases like "big boobs" even in obscure corners of the workplace;" [networkworld.com]であるし、MLのやりとりもこんな感じになっています(最後の謝意は直接再度の指摘にぶら下げられている訳ではないものの)。
何が問題なのか分からない [lkml.org]
↓
0xB16B00B5 = big boobsだ [lkml.org]
↓
https://lkml.org/lkml/2012/7/18/625 [lkml.org]
表現せずにおれない好意や高々個人的な間柄における(第三者には気付かれないことを前提とした)冗談のようなものというのは、あくまで「今日日職場じゃ絶対使えないえげつない単語」を意図的に仕込んだことを好意で解釈した結果生まれた可能性でしかありません。誤解される可能性を恐れず書けば、「開き直り・うっかりミス以外に考えられる下手人からの言い訳」のバリエーションなわけです。
もしこれらの前提が成り立たないなら、単に好ましくない単語があったというだけの話にしかなりません。単語の不適切さを過小評価する以外に弁護の余地はありません。
あと、ついでに言えばターゲットの立場で考えさせることにより性的嫌がらせの訴えに対する懐疑性が薄まる [apa.org]ことを期待した説明だったんだぜ、これ…
他人の話だったらなんだ、お前も下品な冗談やナンパに困ってる人をそばで見ていていたたまれなくなることぐらいあるだろうと返すべきか、「B1: 奴はコードについて責められると、『だだだ誰がお前のおっぱいだって書いたよ』と嘘臭い言い逃れをry」「B2: 実はあなたにはこれが自分のことではない確信があるのですが、発言したところで恥の上塗りです。」と付け足すべきか。
Re: (スコア:0)
残念ながら的外れな説明でした
torly氏はそこに懐疑が向かないのはなんでなんだろう
Re:言葉狩りならぬコード狩り (スコア:2)
残念ながら的外れな説明でした
具体的にどの部分がどう的外れだったのか分からないとなんとも…
torly氏はそこに懐疑が向かないのはなんでなんだろう
だからそことは何処なのか明確に言わないと。懐疑という単語のチョイスのせいで、何を言おうとしているのかすらさっぱり。「性的嫌がらせの訴えに対する懐疑性」という言い回しから引っ張ってきただけ?
Re: (スコア:0)
> 具体的にどの部分がどう的外れだったのか分からないとなんとも…
彼に通じていません
> だからそことは何処なのか明確に言わないと。
なぜ彼に通じなかったのか考えていないと指摘しているわけですが
Re: (スコア:0)
「この例は適切だったのか?」や「本当に差別にあたるのか?」などと考えてみるべきことは俺が指摘するまでもなくいろいろあるわけです
あなたが考えたようにはとても見えないし、妙なリンクを張って理解しないお前が悪いとばかりの物言いはつるしあげの論理以外の何物でもないですね
おーこわ