アカウント名:
パスワード:
> インターネットに依存した生活をしなきゃいいだけ「たかが電力」並みのバカ発見
坂本さんの真意も読み取れないとは。言葉狩りレベルの個体発見。
真意()他人の発言を勝手に自分の都合のいいようにこじつけるチリ発見
> こじつけるチリ発見
↓言葉狩りレベルの個体 に戻る
以下ループ
「天野真意」とかいうニーソの似合うラノベのヒロインを想像してしまた(←そんなラノベはない)
BIGLOBEニュースより
「言ってみれば、たかが電気です。たかが電気のためになぜ命を危険に晒されなければいけないのでしょうか?たかが電気のために、この美しい日本、そして、国の未来である子供の命を、危険に晒すようなことをすべきではありません」
これを読む限りでは、坂本氏は電気の重要性を充分に理解しているが、命の大切さを強調する為にあえて "たかが" と言っているのでは。
国語力の未熟な人が発言を誤解して騒いでいるようですが、そのような方々とは議論もままならないのが困りモノです。
本人の真意は確かにそのようですが・・・
電気が足りないなら、
・病院での保育器の利用が制限され、助からない子供が増える ・安定した電気に依存した(今、そういう構造になっているのだから、今の時点ではしかたない)産業が壊滅し、貧困者が増える ・土地や労働力の安い新興国と同じ水準の設備(電力の自給、安定化)を揃えなければならず、競争力が失われ、産業が空洞化するのでこれまた貧困者が増える ・(言い尽くされているが)冷房が使えず、熱射病で死ぬ子供が増える ・貧困者ばかりになると健康保険が維持できず、まともな医療を受けられなくなり、死亡率が上
> 命の大切さを強調する為にあえて "たかが" と言っているのでは。つまり、アジテートなんでしょ?そんなんあの発言に反発意見表明している方は重々承知でしょう。本人だって煽ったんだから煽り返されるくらいは当然想定してると思うけれど。
> 国語力の未熟な人が発言を誤解して騒いでいるようですが、> そのような方々とは議論もままならないのが困りモノです。なので「誤解」だと思い込んでいるのが理解力不足なわけで、議論がままならないのは千歩譲っても「お互いに責任あり」でしょうね。
火力や水力も作業員がちょっと間違えれば簡単に命を落とせる設備です。命がかかっていないエネルギーなどありません。
真意はどうあれ、そうした背景に想いのいたることのない連中がろくな理論武装もせずに自分たちが正しいと信じきってただ群れて吼えるのを扇動しているのは許しがたいと思います。
だいたい、原発は止めただけではリスクはほとんど変わりません(特に大災害に対しては)。本当にすべきことが何なのか、本気で考えているとは思えません。
# オフトピもいいところだ
> だいたい、原発は止めただけではリスクはほとんど変わりません(特に大災害に対しては)。
まぁ、なんか最近、この手の言説がはやってるけど止めた後にさらにやる事があるということは原発を止めない理由に全くならないな。
これを言ってるやつは馬鹿か下種かどっちかなわけだがお前はどっちだ?
# その前に言ってることも同様に馬鹿か下種のいうことだが# いちいち突っ込むのはもうめんどくさいや。
#2199048です。
少し冷静になりました。動くときのために信頼を集めているのかもしれません。
まだ評価を下すには早いですね。
# だからオフトピ
仰っていることは大筋で同意できるのですが、一点だけ。
だいたい、原発は止めただけではリスクはほとんど変わりません(特に大災害に対しては)。
この表現は、ちょっと微妙なんじゃないでしょうかね。おそらくは使用済み核燃料プール等のことを仰っているのだろうと思いますが、運転を再開して大災害が起れば、少なくとも、
・運転中の原子炉のスクラムが必要になる(フィルタ付きとは言えベント解放も行われるでしょう)・停止している物に比較すれば冷却にも気を遣う(電源喪失等により注水停止を余儀なくされる場合の許容時間も短いでしょう)・当然、使用前の核燃料も、使用中の核燃料も、使
何を言ってるんだ、これはお前がバカだという一択だぞ。
原発はコストを未来へ先送りしているから「現時点だけ」で見れば効率がよく見えるだけのもの。
廃炉したとして、炉ができる前の状態に戻すまでにどんだけの年月とコストがかかると思ってるんだ?それがわからないとしても、今さえよけりゃいいだろとか考えてるとしても、いずれにしてもお前がバカなのに違いないからな。
オフトピなのでまったく記述しませんでしたし、返信するつもりもありませんでした。なので当然ですが、まったく理解していただいていないようです。
>さらにやる事があるということは原発を止めない理由に全くならないな。
本当に言いたかったのはこの一言です。「本当に止めたければこんなところで油売ってないで具体的に行動しろ。種銭ぐらいは稼いだだろうが」ちょっと書いてすっきりしたところで#2199058につながりました。
# 確かに私自身は容認派ですがね。
たかが電気に命乗せちゃうのは、いただけないな。確かに、その一歩先を考えないのが流行りなのはわかるけど。
本人に聞かなきゃ分からんが、レトリックの問題で過激にせざるを得なかったんじゃないかな。「現代社会は豊かさを求めて過剰に電力を使っていないか?」って事だと理解して、許容した。過剰な部分を削減する方向で脱原発をしよう!って事なのかなと。
まあ、彼の発想は長期的なものなので目先の原発問題には当てはまらないよね。とか、お前の音楽人生こそ過剰な豊かさに支えられてきたんだろうがって突っ込みどころ満載ですが。
>言葉狩りレベルの個体発見。
もう一匹バカ発見
「言葉狩り」という日本語の意味すら理解してなさそうだよね
言葉刈りだとたおやかなみどりの黒髪って感じですかな
誠氏ね
真意が別にあるんなら、初めからそういえや!
取り巻きがあれこれ「真意はコレコレ」なんていっても誤解の元。
直近で考えれば電気と命なら命だよね、というのはいいが、今後10年単位で電気不足になることに対しては思慮が足りていない。真綿で首を絞められるような状態も甘んじて受け入れるつもりなんだろうか。
「たかが電気」発言に対しては、「1円を笑うものは1円に泣く」が頭に浮かんだよ。
彼は早くからネットでの音楽配信とかに目を付けてたけど、当時はまだ回線がアレだったんで、結構迷惑がられてたような。
当時、関係各所はストリーミングの有意義な実験として、協力的だったようでしたが。
当時は、初期の実験的な文化と後のビジネス主流の境目くらいか。回線が渋滞するのは予想されていたので、迷惑をこうむった人は確かにいたのでしょうね。
某落書掲示板ならともかく、スラドでも、坂本教授のスピーチを聞いてからコメしているのはどのくらいいるのだろう。
教授曰く(一部抜粋)「長期的にはなりますが、すぐには止められないので、われわれにできることは何か。電力会社への依存を減らしていくということですね。どんどん自営化していけば、原発に頼らない電気を我々市民が選ぶことが出来るのです。一家庭や工場で自家発電していくと。」
提案の実現性はともかく、電気そのものは否定していないよな。
#関係ないもので批判をしたつもりのコメのセンスのなさが元凶か#しかも電気と電力を間違っている
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
データ消失しなきゃおk (スコア:1)
メールもケータイ、ISP、Yahoo、Gmail・・・と使い分けているので
どれかが生きてりゃ何とかなる。
インターネットに依存した生活をしなきゃいいだけ
Re:データ消失しなきゃおk (スコア:0)
> インターネットに依存した生活をしなきゃいいだけ
「たかが電力」並みのバカ発見
Re: (スコア:0)
坂本さんの真意も読み取れないとは。
言葉狩りレベルの個体発見。
Re: (スコア:0)
真意()
他人の発言を勝手に自分の都合のいいようにこじつけるチリ発見
Re: (スコア:0)
> こじつけるチリ発見
↓
言葉狩りレベルの個体 に戻る
以下ループ
Re: (スコア:0)
少なくとも、天秤の両側に命が乗っていることはまったく理解していない発言だと思いましたが。
Re: (スコア:0)
「天野真意」とかいうニーソの似合うラノベのヒロインを想像してしまた(←そんなラノベはない)
Re: (スコア:0)
BIGLOBEニュースより
これを読む限りでは、坂本氏は電気の重要性を充分に理解しているが、
命の大切さを強調する為にあえて "たかが" と言っているのでは。
国語力の未熟な人が発言を誤解して騒いでいるようですが、
そのような方々とは議論もままならないのが困りモノです。
Re: (スコア:0)
本人の真意は確かにそのようですが・・・
電気が足りないなら、
・病院での保育器の利用が制限され、助からない子供が増える
・安定した電気に依存した(今、そういう構造になっているのだから、今の時点ではしかたない)産業が壊滅し、貧困者が増える
・土地や労働力の安い新興国と同じ水準の設備(電力の自給、安定化)を揃えなければならず、競争力が失われ、産業が空洞化するのでこれまた貧困者が増える
・(言い尽くされているが)冷房が使えず、熱射病で死ぬ子供が増える
・貧困者ばかりになると健康保険が維持できず、まともな医療を受けられなくなり、死亡率が上
Re: (スコア:0)
> 命の大切さを強調する為にあえて "たかが" と言っているのでは。
つまり、アジテートなんでしょ?
そんなんあの発言に反発意見表明している方は重々承知でしょう。
本人だって煽ったんだから煽り返されるくらいは当然想定してると思うけれど。
> 国語力の未熟な人が発言を誤解して騒いでいるようですが、
> そのような方々とは議論もままならないのが困りモノです。
なので「誤解」だと思い込んでいるのが理解力不足なわけで、
議論がままならないのは千歩譲っても「お互いに責任あり」でしょうね。
Re: (スコア:0)
火力や水力も作業員がちょっと間違えれば簡単に命を落とせる設備です。
命がかかっていないエネルギーなどありません。
真意はどうあれ、そうした背景に想いのいたることのない連中がろくな理論武装もせずに自分たちが正しいと信じきってただ群れて吼えるのを扇動しているのは許しがたいと思います。
だいたい、原発は止めただけではリスクはほとんど変わりません(特に大災害に対しては)。
本当にすべきことが何なのか、本気で考えているとは思えません。
# オフトピもいいところだ
Re:データ消失しなきゃおk (スコア:2)
> だいたい、原発は止めただけではリスクはほとんど変わりません(特に大災害に対しては)。
まぁ、なんか最近、この手の言説がはやってるけど止めた後に
さらにやる事があるということは原発を止めない理由に全くならないな。
これを言ってるやつは馬鹿か下種かどっちかなわけだが
お前はどっちだ?
# その前に言ってることも同様に馬鹿か下種のいうことだが
# いちいち突っ込むのはもうめんどくさいや。
Re: (スコア:0)
#2199048です。
少し冷静になりました。
動くときのために信頼を集めているのかもしれません。
まだ評価を下すには早いですね。
# だからオフトピ
Re: (スコア:0)
仰っていることは大筋で同意できるのですが、一点だけ。
この表現は、ちょっと微妙なんじゃないでしょうかね。
おそらくは使用済み核燃料プール等のことを仰っているのだろうと思いますが、運転を再開して大災害が起れば、少なくとも、
・運転中の原子炉のスクラムが必要になる(フィルタ付きとは言えベント解放も行われるでしょう)
・停止している物に比較すれば冷却にも気を遣う(電源喪失等により注水停止を余儀なくされる場合の許容時間も短いでしょう)
・当然、使用前の核燃料も、使用中の核燃料も、使
Re: (スコア:0)
何を言ってるんだ、これはお前がバカだという一択だぞ。
原発はコストを未来へ先送りしているから「現時点だけ」で見れば効率がよく見えるだけのもの。
廃炉したとして、炉ができる前の状態に戻すまでにどんだけの年月とコストがかかると思ってるんだ?
それがわからないとしても、今さえよけりゃいいだろとか考えてるとしても、
いずれにしてもお前がバカなのに違いないからな。
Re: (スコア:0)
#2199048です。
オフトピなのでまったく記述しませんでしたし、返信するつもりもありませんでした。
なので当然ですが、まったく理解していただいていないようです。
>さらにやる事があるということは原発を止めない理由に全くならないな。
本当に言いたかったのはこの一言です。
「本当に止めたければこんなところで油売ってないで具体的に行動しろ。種銭ぐらいは稼いだだろうが」
ちょっと書いてすっきりしたところで#2199058につながりました。
# 確かに私自身は容認派ですがね。
Re: (スコア:0)
たかが電気に命乗せちゃうのは、いただけないな。
確かに、その一歩先を考えないのが流行りなのはわかるけど。
Re: (スコア:0)
本人に聞かなきゃ分からんが、レトリックの問題で過激にせざるを得なかったんじゃないかな。
「現代社会は豊かさを求めて過剰に電力を使っていないか?」って事だと理解して、許容した。
過剰な部分を削減する方向で脱原発をしよう!って事なのかなと。
まあ、彼の発想は長期的なものなので目先の原発問題には当てはまらないよね。
とか、お前の音楽人生こそ過剰な豊かさに支えられてきたんだろうがって突っ込みどころ満載ですが。
Re: (スコア:0)
>言葉狩りレベルの個体発見。
もう一匹バカ発見
Re: (スコア:0)
「言葉狩り」という日本語の意味すら理解してなさそうだよね
Re: (スコア:0)
言葉刈りだとたおやかなみどりの黒髪って感じですかな
Re:データ消失しなきゃおk (スコア:1)
誠氏ね
Re: (スコア:0)
真意が別にあるんなら、初めからそういえや!
取り巻きがあれこれ「真意はコレコレ」なんていっても誤解の元。
Re: (スコア:0)
直近で考えれば電気と命なら命だよね、というのはいいが、
今後10年単位で電気不足になることに対しては思慮が足りていない。
真綿で首を絞められるような状態も甘んじて受け入れるつもりなんだろうか。
「たかが電気」発言に対しては、「1円を笑うものは1円に泣く」が頭に浮かんだよ。
Re: (スコア:0)
彼は早くからネットでの音楽配信とかに目を付けてたけど、当時はまだ回線がアレだったんで、結構迷惑がられてたような。
Re: (スコア:0)
当時、関係各所はストリーミングの有意義な実験として、
協力的だったようでしたが。
当時は、初期の実験的な文化と後のビジネス主流の境目くらいか。
回線が渋滞するのは予想されていたので、
迷惑をこうむった人は確かにいたのでしょうね。
Re: (スコア:0)
某落書掲示板ならともかく、スラドでも、
坂本教授のスピーチを聞いてからコメしているのはどのくらいいるのだろう。
教授曰く(一部抜粋)
「長期的にはなりますが、すぐには止められないので、われわれにできることは何か。
電力会社への依存を減らしていくということですね。
どんどん自営化していけば、原発に頼らない電気を我々市民が選ぶことが出来るのです。
一家庭や工場で自家発電していくと。」
提案の実現性はともかく、
電気そのものは否定していないよな。
#関係ないもので批判をしたつもりのコメのセンスのなさが元凶か
#しかも電気と電力を間違っている