アカウント名:
パスワード:
PageRankを見るためだけにWeb閲覧履歴を差し出しでいた人がどれくらいいるのかは存じ上げませんが、それと何が違うのでしょうか。平文かそうでないかの違いかな?あと、各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
>各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
送信してないよ。
なかにはしてる特殊なやつもあるかもしれんがね。
じゃあ閲覧履歴を渡さずにどうやってフィッシング対策機能を実現しているのか説明してください。フィッシング対策機能って要するに「今から見ようとしてるこのURLは安全ですか?」と毎回問い合わせてる機能ですよ。
URLを識別するのにURLその物を渡す必要はない。ある程度の識別性を担保できればよく、完全にユニークな情報である必要性はない。まして、クエリ文字列を渡す必要はかけらもない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
Googleと何が違うのか (スコア:0)
PageRankを見るためだけにWeb閲覧履歴を差し出しでいた人がどれくらいいるのかは存じ上げませんが、それと何が違うのでしょうか。
平文かそうでないかの違いかな?
あと、各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
Re: (スコア:0)
>各社のブラウザに搭載されているフィッシング対策機能も閲覧履歴を送信しています。
送信してないよ。
なかにはしてる特殊なやつもあるかもしれんがね。
Re: (スコア:1)
じゃあ閲覧履歴を渡さずにどうやってフィッシング対策機能を実現しているのか説明してください。
フィッシング対策機能って要するに
「今から見ようとしてるこのURLは安全ですか?」
と毎回問い合わせてる機能ですよ。
Re:Googleと何が違うのか (スコア:0)
URLを識別するのにURLその物を渡す必要はない。
ある程度の識別性を担保できればよく、完全にユニークな情報である必要性はない。
まして、クエリ文字列を渡す必要はかけらもない。