アカウント名:
パスワード:
ノートPCの2.5inchHDDのシークの遅さを何とかしたいと、安いUSBメモリを常時接続してテンポラリーディスクとして運用してます。HDDを読んでHDDに書き出す作業をHDD->USBメモリで行い、後からファイルをコピーバックする使い方ですが、実効率はおそらくさほど良くはなっていないんだろうけど精神的にはだいぶ気持ちよく作業できるようになりました。
もう一つ利点があって、Expoloreでのファイルコピーはファイル全体が連続でアロケーションできる場所を選んでコピーするみたいなので、作業の結果分断状態でできるファイルはUSBメモリ上で、これはもともとシークが入らないので分断が関係なく、HDDのコピーバックすれば概ね連続配置されdefragの出番が大きく減ります。
USBメモリって、DMAが使えないせいか知らないけど、下手すると、むしろHDDの方が体感速度が速かったりすることありません?もちろん、HDDより、フラッシュメモリの方が、読み書きは速いんだけど、USBメモリのアクセス中に、OSが何か引っかかってるようなもたつきを感じることがあります。
ところで、WindowsのReadyBoostが4GBを超えた容量をサポートすればいいのにと思ったりします。もっとも現状のReadyBoost自体どれほど効果があるか、微妙ですけどね。
USB3.0対応で64GBのフラッシュメモリなんか、そろそろ手が届く値段で出てきているようなので、アプリケーションのプリロードだけでなく、スワップ領域(ページファイル)とか、休止モード(ハイバネーション)の退避領域とか、いろいろ使い道があると思うんだけどな。
>ReadyBoostが4GBを超えた容量をサポートすればいいのに7にしてexFATでフォーマットしよう、な!http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/ready-boost [microsoft.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
キャッシュじゃないけどUSBメモリで… (スコア:2, 興味深い)
ノートPCの2.5inchHDDのシークの遅さを何とかしたいと、安いUSBメモリを常時
接続してテンポラリーディスクとして運用してます。HDDを読んでHDDに書き出す
作業をHDD->USBメモリで行い、後からファイルをコピーバックする使い方ですが、
実効率はおそらくさほど良くはなっていないんだろうけど精神的にはだいぶ気持ち
よく作業できるようになりました。
もう一つ利点があって、Expoloreでのファイルコピーはファイル全体が連続でアロ
ケーションできる場所を選んでコピーするみたいなので、作業の結果分断状態で
できるファイルはUSBメモリ上で、これはもともとシークが入らないので分断が関係
なく、HDDのコピーバックすれば概ね連続配置されdefragの出番が大きく減ります。
Re: (スコア:1)
USBメモリって、DMAが使えないせいか知らないけど、下手すると、むしろHDDの方が体感速度が速かったりすることありません?
もちろん、HDDより、フラッシュメモリの方が、読み書きは速いんだけど、USBメモリのアクセス中に、OSが何か引っかかってるようなもたつきを感じることがあります。
ところで、WindowsのReadyBoostが4GBを超えた容量をサポートすればいいのにと思ったりします。もっとも現状のReadyBoost自体どれほど効果があるか、微妙ですけどね。
USB3.0対応で64GBのフラッシュメモリなんか、そろそろ手が届く値段で出てきているようなので、アプリケーションのプリロードだけでなく、
スワップ領域(ページファイル)とか、休止モード(ハイバネーション)の退避領域とか、いろいろ使い道があると思うんだけどな。
Re:キャッシュじゃないけどUSBメモリで… (スコア:0)
>ReadyBoostが4GBを超えた容量をサポートすればいいのに
7にしてexFATでフォーマットしよう、な!
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/ready-boost [microsoft.com]