アカウント名:
パスワード:
Consumer Preiew を試してみたけど皆さんが言うほど酷いとは俺は思わないんだが、、、少数派なのかな?悪評の(元)メトロI/Fについてはすぐにデスクトップをクリックしてスキップして、「見なかった事」にしちゃえば良いし、スタートボタンが無いのも慣れた。電源の落し方が見つからずしばらく悩んだけど、判ってしまえばそれまでのこと。
コンピュータ史上最悪になるかもしれない出来だと思いますけどね。
旧名Metro UIがダメなのではなく、永遠に交じり合わないMetro UIと従来型デスクトップを同居させるやり方が不味い。たとえば、ランチャに画面が専有されるため、ランチャ上ではデスクトップで何が起動していたか人間側が記憶していないといけないとか、
>電源の落し方が見つからずしばらく悩んだ
とか、まずい部分を挙げだすとキリがない。水と油のようなUIをガッツンガッツン切り替わる画面で同居させるというのを、誰が考え、誰が許可したのだろうか謎ですね。
たとえば、Appleの誰かがiOSのアプリをMacOSで動かす
> iOSのアプリをMacOSで動かすことを考えて、考えた時点でクビじゃないですかね。デバイスに最適なUIでアプリを設計しないと使いやすいものにはなりません。Windowsが苦しいのは、それが搭載されるデバイスを選べないことですね。
>Windowsが苦しいのは、それが搭載されるデバイスを選べないことですね。
デスクトップを持たないMetro UIのみのタブレットエディションを出す手はあったと思いますよ。しかし、それをやってしまうとWin32 APIで書かれた膨大なx86バイナリ資産を捨てることになりますからねえ。Metro UIはWinRT APIという新しいAPIがベースになってますので。
過去のバイナリ資産を持たないARM向けのWindows RTではデスクトップ/Win32 APIをバッサリ切り捨ててます。一方、Intelを搭載するタブレットでWin32バイナリ資産を捨ててしまうとARMとの差別化ができません。じゃあどうするか、ということになったのでしょう。
いろいろなやり方があるとは思いますけど、えー、名前は忘れたけどX Window Systemではタブレット向けにウィンドウサイズを全画面に無理やり固定するウィンドウマネージャ+デスクトップ環境があったな、ああいうやり方もあったかもしれない。Windows 8 タブレットエディションでは、Metro UIをベースに旧デスクトップアプリを起動したら全画面にOS側で強制するというような。
もしかしたらMS内部では試したかもしれません。しかしWindowsアプリケーションは膨大で、OS側からウィンドウサイズを無理に全画面に強制すると動作が異常になるアプリケーションが多すぎるであろうことは容易に想像できますね。
というわけで、やむなくああいう不体裁な共存になったのでしょうが、そこにユーザーインタフェースを良くしたい、ユーザーに使いやすいものにしたい、という視点は欠けてるんじゃないかな、と。すべては営業上、またシステムの都合で、そうなったというもんだろうと考えられるんですよね。それが不味いと思うんですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
8ってそんなに酷いかな? (スコア:1)
Consumer Preiew を試してみたけど皆さんが言うほど酷いとは俺は
思わないんだが、、、少数派なのかな?
悪評の(元)メトロI/Fについてはすぐにデスクトップをクリックしてスキップして、
「見なかった事」にしちゃえば良いし、スタートボタンが無いのも慣れた。
電源の落し方が見つからずしばらく悩んだけど、判ってしまえばそれまでのこと。
Re: (スコア:2)
コンピュータ史上最悪になるかもしれない出来だと思いますけどね。
旧名Metro UIがダメなのではなく、永遠に交じり合わないMetro UIと従来型デスクトップを
同居させるやり方が不味い。
たとえば、ランチャに画面が専有されるため、ランチャ上ではデスクトップで何が起動していたか
人間側が記憶していないといけないとか、
>電源の落し方が見つからずしばらく悩んだ
とか、まずい部分を挙げだすとキリがない。水と油のようなUIをガッツンガッツン切り替わる
画面で同居させるというのを、誰が考え、誰が許可したのだろうか謎ですね。
たとえば、Appleの誰かがiOSのアプリをMacOSで動かす
Re:8ってそんなに酷いかな? (スコア:0)
> iOSのアプリをMacOSで動かすことを考えて、
考えた時点でクビじゃないですかね。デバイスに最適なUIでアプリを設計しないと使いやすいものにはなりません。
Windowsが苦しいのは、それが搭載されるデバイスを選べないことですね。
Re:8ってそんなに酷いかな? (スコア:2)
>Windowsが苦しいのは、それが搭載されるデバイスを選べないことですね。
デスクトップを持たないMetro UIのみのタブレットエディションを出す手はあったと思いますよ。
しかし、それをやってしまうとWin32 APIで書かれた膨大なx86バイナリ資産を捨てることになりますからねえ。
Metro UIはWinRT APIという新しいAPIがベースになってますので。
過去のバイナリ資産を持たないARM向けのWindows RTではデスクトップ/Win32 APIをバッサリ切り捨ててます。
一方、Intelを搭載するタブレットでWin32バイナリ資産を捨ててしまうとARMとの差別化ができません。
じゃあどうするか、ということになったのでしょう。
いろいろなやり方があるとは思いますけど、えー、名前は忘れたけどX Window Systemではタブレット向けに
ウィンドウサイズを全画面に無理やり固定するウィンドウマネージャ+デスクトップ環境があったな、
ああいうやり方もあったかもしれない。Windows 8 タブレットエディションでは、Metro UIをベースに
旧デスクトップアプリを起動したら全画面にOS側で強制するというような。
もしかしたらMS内部では試したかもしれません。しかしWindowsアプリケーションは膨大で、
OS側からウィンドウサイズを無理に全画面に強制すると動作が異常になるアプリケーションが
多すぎるであろうことは容易に想像できますね。
というわけで、やむなくああいう不体裁な共存になったのでしょうが、そこにユーザーインタフェースを
良くしたい、ユーザーに使いやすいものにしたい、という視点は欠けてるんじゃないかな、と。
すべては営業上、またシステムの都合で、そうなったというもんだろうと考えられるんですよね。
それが不味いと思うんですけど。