アカウント名:
パスワード:
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
その辺のUIって特許なのか。マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
ダメ元でも三菱はじめ日本企業は特許申請すべきだったよな。公知だろうと勝手に解釈して最初から特許申請諦めるなんて、良い人すぎるにもほどがあるだろ。
日本企業には「士農工商メカエレソフト」というカースト制度がありましてなぁ…。真面目な話、タッチパネルというハードを売ることがメインであって、タッチパネルを利用するソフトは増えれば増えるほどいいから自由にやってくれ、くらいのだったんだと思う。一種のデモ製品としてテーブル型デバイスを発売した時点で当然公知であり、この使い方はみんな真似していいからうちのタッチパネル部品を買ってね、という認識だっただろうし、少なくとも日欧の特許制度なら確実にそうなるしそうなってる。
誤算は「それをパクって特許を取る企業が出てくる(取れるとしても
だったらサムスンの弁護士に特許無効の主張をしろと教えてあげなさいよサムスンがそれを裁判で持ちだしても負けたということを前提にせず混ぜっ返しをするコメントが多くて呆れます
なんか話について来れてない人がいるみたいですけど、陪審云々はそれを踏まえた話でしょどんな無茶でもアメリカの企業vsアメリカ以外の企業という形に持ち込めば後は陪審が勝たせてくれるという作戦ですこの特許はアメリカ以外では通ってないしアメリカ以外の第三国で裁判したら絶対勝てないでしょう
同様の問題にスライドしてのロック解除がありますねこの特許は先行例が認められてイギリスとオランダで既に敗訴していますがアメリカで蒸し返そうとしています。何故ならアメリカなら陪審制があるのでどんな内容でも勝ちの目があるからです
とはいっても、アメリカ市場で有効って時点で相当でかいからなぁ。中国も同じような感じだろうし、やっぱ外に出て行くのは大変だね。この辺は企業レベルで戦うべきでは無い気がする。対国の構図だから。
> この辺は企業レベルで戦うべきでは無い気がする。対国の構図だから。
国が率先して「外国製品を買おう」と奨励してた日本はお先真っ暗じゃないですか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
世界起源主張王決定戦 (スコア:1, 興味深い)
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?
陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
Re: (スコア:0)
その辺のUIって特許なのか。
マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
Re: (スコア:5, 参考になる)
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた
・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった
・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ
・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ
・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
Re: (スコア:0)
ダメ元でも三菱はじめ日本企業は特許申請すべきだったよな。
公知だろうと勝手に解釈して最初から特許申請諦めるなんて、良い人すぎるにもほどがあるだろ。
Re: (スコア:3, 興味深い)
日本企業には「士農工商メカエレソフト」というカースト制度がありましてなぁ…。
真面目な話、タッチパネルというハードを売ることがメインであって、タッチパネルを利用するソフトは増えれば増えるほどいいから自由にやってくれ、くらいのだったんだと思う。
一種のデモ製品としてテーブル型デバイスを発売した時点で当然公知であり、この使い方はみんな真似していいからうちのタッチパネル部品を買ってね、という認識だっただろうし、少なくとも日欧の特許制度なら確実にそうなるしそうなってる。
誤算は「それをパクって特許を取る企業が出てくる(取れるとしても
Re: (スコア:0)
だったらサムスンの弁護士に特許無効の主張をしろと教えてあげなさいよ
サムスンがそれを裁判で持ちだしても負けたということを前提にせず混ぜっ返しをするコメントが多くて呆れます
Re: (スコア:2, 参考になる)
だったらサムスンの弁護士に特許無効の主張をしろと教えてあげなさいよ
サムスンがそれを裁判で持ちだしても負けたということを前提にせず混ぜっ返しをするコメントが多くて呆れます
なんか話について来れてない人がいるみたいですけど、陪審云々はそれを踏まえた話でしょ
どんな無茶でもアメリカの企業vsアメリカ以外の企業という形に持ち込めば後は陪審が勝たせてくれるという作戦です
この特許はアメリカ以外では通ってないしアメリカ以外の第三国で裁判したら絶対勝てないでしょう
同様の問題にスライドしてのロック解除がありますね
この特許は先行例が認められてイギリスとオランダで既に敗訴していますがアメリカで蒸し返そうとしています。何故ならアメリカなら陪審制があるのでどんな内容でも勝ちの目があるからです
Re:世界起源主張王決定戦 (スコア:0)
とはいっても、アメリカ市場で有効って時点で相当でかいからなぁ。
中国も同じような感じだろうし、やっぱ外に出て行くのは大変だね。
この辺は企業レベルで戦うべきでは無い気がする。対国の構図だから。
Re: (スコア:0)
> この辺は企業レベルで戦うべきでは無い気がする。対国の構図だから。
国が率先して「外国製品を買おう」と奨励してた日本はお先真っ暗じゃないですか。