アカウント名:
パスワード:
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
その辺のUIって特許なのか。マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
ネタにマジレスするのもなんだけど、じゃあ次は何でもかんでも「ヘッドマウントで」って付けたパクリ特許を片っ端から申請しまくりでチョップル勝つるなwww
いや、本当に特許って、申請の範囲ってのがあるんですよ。同じ技術でも申請の範囲がかぶらなければ、認められる。そういうもんです。
日本や欧州だと既存製品で採用されている技術をただ「モバイルで」だの「ヘッドマウントで」だのと付け足しただけではさすがに「先進性がない」とされて特許は出ませんアメリカは審査がずさんなので申請の持って行きかた次第でしょうねAppleはこの方法を多用しているため「取れたとしてもアメリカだけ」という特許が多いです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
世界起源主張王決定戦 (スコア:1, 興味深い)
ピンチとかスクロールが跳ね返る奴とかパクり元が出てきてたはずなんだけど、結局あれって審理に反映されなかったの?
陪審制マジックすげえなぁ
てかこれが認められるとアメリカ市場に再進出試みてる日本企業も困るので、チョンザマァホルホルってだけじゃ済まないんだよね…
Re: (スコア:0)
その辺のUIって特許なのか。
マジで怖いな。色々慎重にやらないと・・・。
Re: (スコア:5, 参考になる)
・20世紀末からタッチパネル技術の研究が大人気で、日本企業も様々なUIを作ってはデモを行ってアピールしていた
・タッチパネル(ハード)を売るのが目当てだったことと、同じようなUIはそこかしこで作られていたため、UIに関する特許はあまり取られなかった
・2001年に三菱がマルチタッチ採用のテーブル型デバイスを発売。この製品には今日で見られるピンチ等のマルチタッチ操作が既に採用されていた。製品自体は産業用にほんのちょっと売れただけ
・2003年にこのテーブルを三菱のエンジニアがApple社に持って行ってデモ
・2007年にAppleがこの技術をモロパクで特許申請、20
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ネタにマジレスするのもなんだけど、じゃあ次は何でもかんでも「ヘッドマウントで」って付けたパクリ特許を片っ端から申請しまくりでチョップル勝つるなwww
Re: (スコア:0)
いや、本当に特許って、申請の範囲ってのがあるんですよ。
同じ技術でも申請の範囲がかぶらなければ、認められる。そういうもんです。
Re:世界起源主張王決定戦 (スコア:2, 興味深い)
日本や欧州だと既存製品で採用されている技術をただ「モバイルで」だの「ヘッドマウントで」だのと付け足しただけではさすがに「先進性がない」とされて特許は出ません
アメリカは審査がずさんなので申請の持って行きかた次第でしょうね
Appleはこの方法を多用しているため「取れたとしてもアメリカだけ」という特許が多いです