アカウント名:
パスワード:
Consumer Preiew を試してみたけど皆さんが言うほど酷いとは俺は思わないんだが、、、少数派なのかな?悪評の(元)メトロI/Fについてはすぐにデスクトップをクリックしてスキップして、「見なかった事」にしちゃえば良いし、スタートボタンが無いのも慣れた。電源の落し方が見つからずしばらく悩んだけど、判ってしまえばそれまでのこと。
コンピュータ史上最悪になるかもしれない出来だと思いますけどね。
旧名Metro UIがダメなのではなく、永遠に交じり合わないMetro UIと従来型デスクトップを同居させるやり方が不味い。たとえば、ランチャに画面が専有されるため、ランチャ上ではデスクトップで何が起動していたか人間側が記憶していないといけないとか、
>電源の落し方が見つからずしばらく悩んだ
とか、まずい部分を挙げだすとキリがない。水と油のようなUIをガッツンガッツン切り替わる画面で同居させるというのを、誰が考え、誰が許可したのだろうか謎ですね。
たとえば、Appleの誰かがiOSのアプリをMacOSで動かす
何か近い感想・感覚の気がするので下に。補足になってれば幸い。利用はtechnetのwindows8proです。
・メトロ上から、「コンピュータの管理」に相当する項目を開こうとすると 「デスクトップ」が開いてから「UAC」確認が表示され、やっと該当項目が開く
・メトロ上のIEからアプリをダウンロードしそのままインストールしようとすると 「デスクトップ」が開いてから「UAC」確認が表示され、それからアプリインストールとなる。 更にメトロのIEと、デスクトップのIEではプロセスが違うのか、メトロでみていたHPの表示は 一度メトロに戻ってからIEを見に行かないといけない。(
>メトロアプリの終了のさせ方が分からないケースが多い。大体が一個戻るなので混乱する。>大体は左下のメトロスタートで戻すが、プロセスが停止せず溜まってしまっている?
これから、ニコニコWindows8的な解説記事がたくさん出るので、そこでさんざん語られると思いますが、WinRTのMetroアプリはAndroidとほぼ同じでライフサイクルという概念があり、ユーザーが終了させる必要はない設計です。必要に応じてシステムが終了というか実際にはサスペンドの通知を行い、通知を受けたアプリはコンテキストを保存します。サスペンド状態に移されたアプリは、OSが都合に応じて(メモリ不足などの理由で)メモリから取り除かれることがあります。で、次回起動時にはコンテキストを復帰して起動します。ですから、より良いMetroアプリが終了したことをユーザーに意識させないというか、そんな感じですね。
Android界隈でタスク(プロセス)キラーアプリが大人気なのを考えると、
「ユーザーが終了させる必要はない設計」
って、ユーザーにとって大迷惑でしかないと実証されていると思う。自動で消えてもらう分には良いが「明示的に消す」手段は残すべき。
自動で消えてもらう分には良いが「明示的に消す」手段は残すべき。
明示的に消す(終了する)手段はちゃんとありますが。Metro アプリとデスクトップ画面(デスクトップアプリではない)は画面最上部から画面下部に、マウスならドラッグ、タッチならフリックすることによって明示的に終了することができますが。これは消費者向けに公開している PDF 版の製品ガイドにも載っていますよ?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
8ってそんなに酷いかな? (スコア:1)
Consumer Preiew を試してみたけど皆さんが言うほど酷いとは俺は
思わないんだが、、、少数派なのかな?
悪評の(元)メトロI/Fについてはすぐにデスクトップをクリックしてスキップして、
「見なかった事」にしちゃえば良いし、スタートボタンが無いのも慣れた。
電源の落し方が見つからずしばらく悩んだけど、判ってしまえばそれまでのこと。
Re: (スコア:2)
コンピュータ史上最悪になるかもしれない出来だと思いますけどね。
旧名Metro UIがダメなのではなく、永遠に交じり合わないMetro UIと従来型デスクトップを
同居させるやり方が不味い。
たとえば、ランチャに画面が専有されるため、ランチャ上ではデスクトップで何が起動していたか
人間側が記憶していないといけないとか、
>電源の落し方が見つからずしばらく悩んだ
とか、まずい部分を挙げだすとキリがない。水と油のようなUIをガッツンガッツン切り替わる
画面で同居させるというのを、誰が考え、誰が許可したのだろうか謎ですね。
たとえば、Appleの誰かがiOSのアプリをMacOSで動かす
Re: (スコア:3)
何か近い感想・感覚の気がするので下に。補足になってれば幸い。
利用はtechnetのwindows8proです。
・メトロ上から、「コンピュータの管理」に相当する項目を開こうとすると
「デスクトップ」が開いてから「UAC」確認が表示され、やっと該当項目が開く
・メトロ上のIEからアプリをダウンロードしそのままインストールしようとすると
「デスクトップ」が開いてから「UAC」確認が表示され、それからアプリインストールとなる。
更にメトロのIEと、デスクトップのIEではプロセスが違うのか、メトロでみていたHPの表示は
一度メトロに戻ってからIEを見に行かないといけない。(
Re: (スコア:4, 参考になる)
>メトロアプリの終了のさせ方が分からないケースが多い。大体が一個戻るなので混乱する。
>大体は左下のメトロスタートで戻すが、プロセスが停止せず溜まってしまっている?
これから、ニコニコWindows8的な解説記事がたくさん出るので、そこでさんざん語られると
思いますが、WinRTのMetroアプリはAndroidとほぼ同じでライフサイクルという概念があり、
ユーザーが終了させる必要はない設計です。
必要に応じてシステムが終了というか実際にはサスペンドの通知を行い、通知を受けたアプリは
コンテキストを保存します。サスペンド状態に移されたアプリは、OSが都合に応じて(メモリ不足などの理由で)
メモリから取り除かれることがあります。
で、次回起動時にはコンテキストを復帰して起動します。ですから、
より良いMetroアプリが終了したことをユーザーに意識させないというか、そんな感じですね。
Re: (スコア:1)
Android界隈でタスク(プロセス)キラーアプリが大人気なのを考えると、
「ユーザーが終了させる必要はない設計」
って、ユーザーにとって大迷惑でしかないと実証されていると思う。
自動で消えてもらう分には良いが「明示的に消す」手段は残すべき。
Re:8ってそんなに酷いかな? (スコア:0)
自動で消えてもらう分には良いが「明示的に消す」手段は残すべき。
明示的に消す(終了する)手段はちゃんとありますが。
Metro アプリとデスクトップ画面(デスクトップアプリではない)は画面最上部から画面下部に、マウスならドラッグ、タッチならフリックすることによって明示的に終了することができますが。
これは消費者向けに公開している PDF 版の製品ガイドにも載っていますよ?