アカウント名:
パスワード:
分子レベル≒ナノスケールなのだから普通にかご状炭素分子ではダメなの?
そのうちマイクロスケールの超巨大な分子ができたり?
合成で作られた,構造をある程度制御した分子としての最大は恐らくこれ.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201005164/abstract;jse... [wiley.com]
分子量2億.長さは引き伸ばせば数μm.
天然のものでよければ,DNAなんかもかなり長いはず.確か染色体一つあたりで10cm以上はあったような.
形状がきっちり決まってなくてもよければ,例えば金属箔上に作ったグラフェンなんぞは数
大きい方は「巨大分子」でも構わないが小さい方を「ナノ分子」と呼ぶのは違和感という意味を読めませんか?
>小さい方を「ナノ分子」
今回のって、でかいからナノ分子って呼んでるのかと思った……#数ナノの分子ってでかいじゃん?
でもCO2でも0.4nmくらいよ??
とはいえ、マイクロウェーブとかのほうがよっぽど違和感有ると思うが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
"ナノ分子"に違和感 (スコア:0)
分子レベル≒ナノスケールなのだから
普通にかご状炭素分子ではダメなの?
Re: (スコア:0)
そのうちマイクロスケールの超巨大な分子ができたり?
Re: (スコア:1)
合成で作られた,構造をある程度制御した分子としての最大は恐らくこれ.
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201005164/abstract;jse... [wiley.com]
分子量2億.長さは引き伸ばせば数μm.
天然のものでよければ,DNAなんかもかなり長いはず.確か染色体一つあたりで10cm以上はあったような.
形状がきっちり決まってなくてもよければ,例えば金属箔上に作ったグラフェンなんぞは数
Re: (スコア:-1)
大きい方は「巨大分子」でも構わないが
小さい方を「ナノ分子」と呼ぶのは違和感
という意味を読めませんか?
Re: (スコア:0)
>小さい方を「ナノ分子」
今回のって、でかいからナノ分子って呼んでるのかと思った……
#数ナノの分子ってでかいじゃん?
Re:"ナノ分子"に違和感 (スコア:2)
でもCO2でも0.4nmくらいよ??
とはいえ、マイクロウェーブとかのほうがよっぽど違和感有ると思うが。