アカウント名:
パスワード:
科学技術面では陸蒸気と戦争の道具ぐらいしか見るべきものなかったですな。それが今は(略)100年後には、技術文明ももっと質的な変化を遂げてると思うよ。情報化社会とか言ったレベルじゃあなく。
放射線の正体がわかりつつ、量子力学が勃興するころで、計算しうる関数に思いをはせていたコンピュータ前夜、機械も飛行機が飛び出して、まさに現在の科学すべてが芽吹く直前ですな、1912年
その調子だと、機械学習や画像、テキストの認識などの知能処理が生活に普通に使われるようになって、2足歩行で結構燃費のいいロボットも動いていたら、ドラえもんも無理ではないな。肝心の道具はだめなものも多いだろうけど。
まず最初にして最大の難関は四次元ポケット
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
1912年 (スコア:0)
科学技術面では陸蒸気と戦争の道具ぐらいしか見るべきものなかったですな。
それが今は(略)
100年後には、技術文明ももっと質的な変化を遂げてると思うよ。情報化社会とか言ったレベルじゃあなく。
Re: (スコア:0)
放射線の正体がわかりつつ、量子力学が勃興するころで、
計算しうる関数に思いをはせていたコンピュータ前夜、
機械も飛行機が飛び出して、まさに現在の科学すべてが芽吹く
直前ですな、1912年
その調子だと、機械学習や画像、テキストの認識などの知能処理
が生活に普通に使われるようになって、2足歩行で結構燃費のいい
ロボットも動いていたら、ドラえもんも無理ではないな。
肝心の道具はだめなものも多いだろうけど。
Re:1912年 (スコア:0)
まず最初にして最大の難関は四次元ポケット