アカウント名:
パスワード:
単にラウドネスを基準に使って音量調整をおこなうという表現は間違いではないが、もう少し丁寧に説明すると以下のようになる
デジタル伝送なので信号の瞬間的なピークレベルの最大値は一律に制限されるが、その条件のもとで平均的な音圧レベル(≒ラウドネス)を上げる音量競争はもう許されなくなったということもっと簡単に言えば、コンプレッサやリミッタを強烈にかけて「パンチのある」音作りをするミキシング(平均レベルがピークレベルに限りなく近づくミキシング)は出来なくなるもし意図的にそういう音作りをしたとしても、ラウドネス・レベルを規格に合わせると平均的な音量もピークレベルも低下するので、当然音量感(≒うるささ)も小さくなる(音量で目立つことは出来なくなる)今までのVUメーターなどでは難しかった、人間の主観に一致するような平均的な音量感(ラウドネス)の計測が市販の計器で簡単に出来るようになったので規格を作ったということです
小さくすることは出来るんですよね?(そうしないと、ダイナミックレンジってなに?の世界になるし、演出効果でも静かにできなくなるから。)
ならば番組中をぐんと下げておき、規定いっぱいでCM流せば今までと同じ「CMになってびっくり!」になりそうな気がしますがどうなんだろう?
ダイナミックレンジという点でいうと、瞬間的に出せる音量は今までより大きくなります。番組全体の音量が下がる(受信機のボリウムがその分上がる)ことを加味すると、ピークは5dB位大きくとれるようになるはず。
そういうこと考えると、映画なんかは逆にベースの音量は上がるんじゃないかな。視聴者側からすると、CM明けのジングルが異常にでかいほうが有害かな。(そういう番組結構多いけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
要は (スコア:5, 参考になる)
単にラウドネスを基準に使って音量調整をおこなうという表現は間違いではないが、もう少し丁寧に説明すると以下のようになる
デジタル伝送なので信号の瞬間的なピークレベルの最大値は一律に制限されるが、その条件のもとで平均的な音圧レベル(≒ラウドネス)を上げる音量競争はもう許されなくなったということ
もっと簡単に言えば、コンプレッサやリミッタを強烈にかけて「パンチのある」音作りをするミキシング(平均レベルがピークレベルに限りなく近づくミキシング)は出来なくなる
もし意図的にそういう音作りをしたとしても、ラウドネス・レベルを規格に合わせると平均的な音量もピークレベルも低下するので、当然音量感(≒うるささ)も小さくなる(音量で目立つことは出来なくなる)
今までのVUメーターなどでは難しかった、人間の主観に一致するような平均的な音量感(ラウドネス)の計測が市販の計器で簡単に出来るようになったので規格を作ったということです
Re: (スコア:1)
小さくすることは出来るんですよね?
(そうしないと、ダイナミックレンジってなに?の世界になるし、演出効果でも静かにできなくなるから。)
ならば番組中をぐんと下げておき、規定いっぱいでCM流せば今までと同じ
「CMになってびっくり!」
になりそうな気がしますがどうなんだろう?
Re:要は (スコア:0)
ダイナミックレンジという点でいうと、瞬間的に出せる音量は今までより大きくなります。
番組全体の音量が下がる(受信機のボリウムがその分上がる)ことを加味すると、ピークは5dB位大きくとれるようになるはず。
そういうこと考えると、映画なんかは逆にベースの音量は上がるんじゃないかな。
視聴者側からすると、CM明けのジングルが異常にでかいほうが有害かな。(そういう番組結構多いけど)