アカウント名:
パスワード:
固有IDなければプライバシーの問題は回避できるのではないかと思いますが。事故回避ですから、接触するくらいの距離、目視できる距離ですよね。人だってナンバー見てから回避するわけじゃないですものね。その用途に固有IDは不要と思います。他車とユニークに区別する必要があるならIDとして広い空間で定期的(かつ速度0時?)に変化する乱数使えば宜しい。事故ったときの状況裏づけくらいに局在的なログが使われるかもしれないが。
#そういう問題じゃないって?GPSナビの移動ログみたいなものか?
>乱数使えば宜しい
一意キーが必要なのに乱数使えばいいって発想は根絶してほしい。
#乱数は一致する可能性があるからダメ
たまに表示される謎の渋滞は、IDの衝突なんでしょうかね?
光ビーコンの仕組みで、車両IDを検知した後次のビーコンで検知しなかった場合(左折・右折あるいは付近の住民)は渋滞になってしまうような気がする。平均してるのかもしれんがある程度続くとなるかもね。
逆じゃないのか一つ前のビーコンを通過した時刻からの経過時間を使う
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
回避用途に固有ID不要。 (スコア:0)
固有IDなければプライバシーの問題は回避できるのではないかと思いますが。
事故回避ですから、接触するくらいの距離、目視できる距離ですよね。
人だってナンバー見てから回避するわけじゃないですものね。
その用途に固有IDは不要と思います。
他車とユニークに区別する必要があるならIDとして
広い空間で定期的(かつ速度0時?)に変化する乱数使えば宜しい。
事故ったときの状況裏づけくらいに局在的なログが使われるかもしれないが。
#そういう問題じゃないって?GPSナビの移動ログみたいなものか?
Re: (スコア:0)
>乱数使えば宜しい
一意キーが必要なのに乱数使えばいいって
発想は根絶してほしい。
#乱数は一致する可能性があるからダメ
Re: (スコア:2, 興味深い)
日本で今販売されているカーナビ搭載の家庭用乗用車になら
ほとんど付いてるVICSでは、エンジンを掛けるたびに乱数IDを生成して
道路上にたくさん設置されている車両感知機にID読みだされてます。
Re:回避用途に固有ID不要。 (スコア:0)
たまに表示される謎の渋滞は、IDの衝突
なんでしょうかね?
Re: (スコア:0)
光ビーコンの仕組みで、車両IDを検知した後次のビーコンで
検知しなかった場合(左折・右折あるいは付近の住民)は渋滞に
なってしまうような気がする。
平均してるのかもしれんがある程度続くとなるかもね。
Re: (スコア:0)
逆じゃないのか
一つ前のビーコンを通過した時刻からの経過時間を使う