アカウント名:
パスワード:
安岡先生の日記『二次史料のみに基づく「歴史」 [srad.jp]』でも言及されていますが、Wikipedia では一次資料を使わない主義だそうですからこういうことになるんでしょうね。
理不尽なようにも思えますが、有象無象がよってたかって書き殴るという Wikipedia の性格上、一次資料の正確性を編集者に担保させることが難しいの対し、正確性については発行元が担保してくれる二次資料しか使わないことにするのが妥当とか、そんなところなんでしょうか?
一次資料より虹資料の方が信頼性がある[要出典]という根拠が全く理解できない。虹資料の方が数が増えるから?
Wikipediaに限らず、百科事典なんてのは一次資料を記載するための書物じゃないからです。これまで貴方の読んだ紙の百科事典に、その事典独自の説が書かれたものがありましたか?
たとえば、ある作品の「BSマンガ夜話」(未単行本化、未商用ビデオ化)について
・出演者Aが「BがCだ」と語った。
という項目を書き込んだら、「要出展」を貼られて、しばらくたったらソースなしということで削除されました。削除の理由は「単行本にも、商用ビデオにもされてない放送内容は、ソースにならない」でした。録画ビデオテープがある図書館に行けば確認可能にもかかわらず、オンラインでアクセス可能でないとだめだというのです。
一方、被リンク先はデッドリンクになっているにも関わらず、リンク作成時は生きていた(かもしれない)新聞サイトへのデッドリンクの集まりがソースありと認識されてwikipedia記述は消されません。
「源氏物語は、光源氏が主人公だ」と書いたら、要出展(2次資料をしめせ)をつけられたときの気持ち、わかります?
事典にそういう談話レベルのものを載せる事自体が正直おかしいと思いますがね声優のようなオタク項目でよくそういうのを見かけますが、もうちょっと冷静になれよと思いますオタクのメモ帳にしてどーすんだよと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
Wikipedia では一次資料を使わない? (スコア:1)
安岡先生の日記『二次史料のみに基づく「歴史」 [srad.jp]』でも言及されていますが、
Wikipedia では一次資料を使わない主義だそうですからこういうことになるんでしょうね。
理不尽なようにも思えますが、有象無象がよってたかって書き殴るという Wikipedia の性格上、
一次資料の正確性を編集者に担保させることが難しいの対し、
正確性については発行元が担保してくれる二次資料しか使わないことにするのが妥当とか、そんなところなんでしょうか?
Re: (スコア:0)
一次資料より虹資料の方が信頼性がある[要出典]という根拠が全く理解できない。
虹資料の方が数が増えるから?
Re: (スコア:0)
Wikipediaに限らず、百科事典なんてのは一次資料を記載するための書物じゃないからです。
これまで貴方の読んだ紙の百科事典に、その事典独自の説が書かれたものがありましたか?
Re: (スコア:1)
たとえば、ある作品の「BSマンガ夜話」(未単行本化、未商用ビデオ化)について
・出演者Aが「BがCだ」と語った。
という項目を書き込んだら、「要出展」を貼られて、しばらくたったらソースなしということで削除されました。
削除の理由は「単行本にも、商用ビデオにもされてない放送内容は、ソースにならない」でした。
録画ビデオテープがある図書館に行けば確認可能にもかかわらず、
オンラインでアクセス可能でないとだめだというのです。
一方、被リンク先はデッドリンクになっているにも関わらず、リンク作成時は生きていた(かもしれない)新聞サイトへのデッドリンクの集まりが
ソースありと認識されてwikipedia記述は消されません。
「源氏物語は、光源氏が主人公だ」と書いたら、要出展(2次資料をしめせ)をつけられたときの気持ち、わかります?
Re:Wikipedia では一次資料を使わない? (スコア:0)
事典にそういう談話レベルのものを載せる事自体が正直おかしいと思いますがね
声優のようなオタク項目でよくそういうのを見かけますが、もうちょっと冷静になれよと思います
オタクのメモ帳にしてどーすんだよと