アカウント名:
パスワード:
何でそう思ったの?
MSじゃなくてソフト会社に訴えられたときの話をしてるんでしょ。hostsを書き換えることでソフト会社の意図した表現を変えてるんだから完全にアウト。
hostsファイルの書き換えも、名前解決時にhostsが優先されることも仕様として既知の話なのに?製作者がそれを回避する手段をとって、その上でそれが無効化されたってのなら分からんでもないけど。
既知の方法を使うのなら著作権を侵害しても良いというのはなかなかユニークな主張ですね。
いや、だからさ、hostsファイルの書き換えは違法行為なのか?違法行為なら、誰の著作権を侵害してるんだよ。
hostsの書き換えで著作物の表現が変わるんなら (今回のゲームの例では実際に表現が変わってる) 、その著作者の著作者隣接権 (同一性保持権) の侵害。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
この場合、クライアント自体にはまったく手を加えていないですよね。
企業として利益を守りたいのは理解しますが、無理やり言いがかりをつけているように感じてしまいます。
そしてすぐに新たな抜け道が作られそうな気も...
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
何でそう思ったの?
Re: (スコア:1)
Re: (スコア:0)
MSじゃなくてソフト会社に訴えられたときの話をしてるんでしょ。
hostsを書き換えることでソフト会社の意図した表現を変えてるんだから完全にアウト。
Re: (スコア:0)
hostsファイルの書き換えも、名前解決時にhostsが優先されることも仕様として既知の話なのに?
製作者がそれを回避する手段をとって、その上でそれが無効化されたってのなら分からんでもないけど。
Re:接続先の変更が問題なのか? (スコア:0)
既知の方法を使うのなら著作権を侵害しても良いというのはなかなかユニークな主張ですね。
Re: (スコア:0)
いや、だからさ、hostsファイルの書き換えは違法行為なのか?
違法行為なら、誰の著作権を侵害してるんだよ。
Re: (スコア:0)
hostsの書き換えで著作物の表現が変わるんなら (今回のゲームの例では実際に表現が変わってる) 、その著作者の著作者隣接権 (同一性保持権) の侵害。