アカウント名:
パスワード:
どういうことだってばよ?
*理想的に動けば、光の速さで光子1個あたり数ビットの情報を安定して送れる。実際には1ビットしか使わないだろうし、もつれ光子ペアの歩留まりも良くないだろうけれど、どっちにしても、従来技術(モールス信号~光通信)から見れば超ブロードバンド。もちろん省エネでもある。例えば、白熱電球の変換効率が5%とすると、100W電球で5Wの光が出ているわけだが、可視光が大体2.5eVだと考えると、5Wの光は毎秒10^19個の光子を出している。もし、これらの光子が全て1bitの情報を持っていれば、この5Wで転送できる情報の速さは大体毎秒100万テラバイト=毎秒1エクサバイト。数
>複数の量子ビットで一つの情報ビットを送るわけだから盗聴できると思う
これはそう簡単な話ではない。単純に光子の一部を取ってくる形式での盗聴は、エラー率の上昇により検出が可能。つまり盗聴されている事がバレる。だから、エラー訂正ビットを含む形での伝送だからと言って盗聴に弱いわけではない。
ただその一方で、量子暗号にも実装上の弱点がある。例えば最近いろいろ検討が行われているPNSアタックなどがある。理想的な「ノイズゼロ、光子源は毎回必ず1光子だけ放出」と言うような場合には盗聴出来ない(盗聴されると、そのことが受信者に露見する)んだけど、実際にはノイズがあったり、単一光子源と言ったって時々光子が0個だったり2個出てくる、と言った揺らぎがある。こういう実装上の制限をついたセキュリティーホールの探索が最近の流行。
あと、量子テレポーテーション使ったからって伝送出来る情報は増えんはずだと思うんだが。(単一光子での情報伝達、だけなら単なる古典的な手法でもいけるので量子テレポーテーションは関係無い)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
つまり (スコア:0)
どういうことだってばよ?
Re: (スコア:1)
*理想的に動けば、光の速さで光子1個あたり数ビットの情報を安定して送れる。実際には1ビットしか使わないだろうし、もつれ光子ペアの歩留まりも良くないだろうけれど、どっちにしても、従来技術(モールス信号~光通信)から見れば超ブロードバンド。もちろん省エネでもある。例えば、白熱電球の変換効率が5%とすると、100W電球で5Wの光が出ているわけだが、可視光が大体2.5eVだと考えると、5Wの光は毎秒10^19個の光子を出している。もし、これらの光子が全て1bitの情報を持っていれば、この5Wで転送できる情報の速さは大体毎秒100万テラバイト=毎秒1エクサバイト。数
Re:つまり (スコア:2, 参考になる)
>複数の量子ビットで一つの情報ビットを送るわけだから盗聴できると思う
これはそう簡単な話ではない。
単純に光子の一部を取ってくる形式での盗聴は、エラー率の上昇により検出が可能。つまり盗聴されている事がバレる。
だから、エラー訂正ビットを含む形での伝送だからと言って盗聴に弱いわけではない。
ただその一方で、量子暗号にも実装上の弱点がある。例えば最近いろいろ検討が行われているPNSアタックなどがある。
理想的な「ノイズゼロ、光子源は毎回必ず1光子だけ放出」と言うような場合には盗聴出来ない(盗聴されると、そのことが受信者に露見する)んだけど、実際にはノイズがあったり、単一光子源と言ったって時々光子が0個だったり2個出てくる、と言った揺らぎがある。こういう実装上の制限をついたセキュリティーホールの探索が最近の流行。
あと、量子テレポーテーション使ったからって伝送出来る情報は増えんはずだと思うんだが。
(単一光子での情報伝達、だけなら単なる古典的な手法でもいけるので量子テレポーテーションは関係無い)