アカウント名:
パスワード:
即実践能力を指しているなら、そりゃ”何年も前の技術をテキストに受動的に学んだ者,さらにその内には何らかの学位が欲しいだけのたまたまその専攻を選んだ者もいるかもしれない母集団"と、独学で(少なくとも能動的に情報を集め)現時点のトレンドの技術を追っている者のほうが実践力はあるでしょう。これが、新たな言語仕様を策定するだの,コンパイラを開発するだのとなったら、体系的に過去の技術も網羅的に学んだ(はずの)コンピュータサイエンスの学位卒の方がいいことは素人目にも予想付きます。
> これが、新たな言語仕様を策定するだの,コンパイラを開発するだのとなったら、> 体系的に過去の技術も網羅的に学んだ(はずの)コンピュータサイエンスの> 学位卒の方がいいことは素人目にも予想付きます。
いや、そういう話じゃないでしょう。私は独学組ですが、コンピュータサイエンスにはすごくお世話になってます。実際すごく役に立ちますよ。問題は、コンピュータサイエンスの学位を持っていても、実はそれが身についてない卒業生が沢山いることでしょう。もちろん、きっちり身についていて、独学組よりずっとデキる卒業生も沢山いるはずですが、この記事見る限り、そうではない卒業生も多いんだと思います。
しかし、日本の大学と比べて入るのがやさしく出るのは難しいという米国の大学でも、やっぱりこういう調子なんですね。
いや、そういう話じゃないでしょう
CSの学位が必要かって話オレも持ってないけど何も不自由ない技術は学位に付いてくるものではなくて、個人に付いてくるものだから
> CSの学位が必要かって話
「必要条件ではない」というのはその通りでしょうね。でも、
> オレも持ってないけど何も不自由ない
それはどうかなあ。4年間みっちりやれば、別方面の学科に時間を費やすより、ずっと役に立つと思いますよ。「何の不自由もない」かどうかは、場合によるとしか言いようがないと思うな。CS方面の知識が必要な開発作業にあたった場合でも、たしかに大学でやるのと同じくらい独学で時間をかければなんとかなる人もいるとは思うけど、それだったら大学の学科選択でCS選んだ方が時間的におトクだと思う。高校卒で即就職した人は別ですが。
技術と科学の違い
現場では科学する技術や知識はほとんどいらない。でもサイエンスする人がいないと発展すらない。たとえば単純には、アルゴリズムを大きく発展させる人とかいないと困る。
理工系の大学の学部学科と立ち位置と一緒ですよ。職場によってはその分野での基礎科学を押さえておく必要がある場合もあるし、無論、まったく必要ない場合もある。基礎研究と実用・商用は違う。
数学的なバックボーンも含めて、CSを身につけるのは独学だと非常に困難。ただ単にコーディングすればいいのとはまた訳が違うわけだし。
当然、それとまた大学でCSの学科を出てもCSを身につけられるかどうかは話は別。また、実際のCSの大学ごとでどのようなサイエンスを教えているのかどうかも別(たとえば、もっと実践的にコードを書けるような方向性で学科の立ち位置を作っているところもあると思うが、それこそ大学の立ち位置の意味がわからない気もする。)
> 現場では科学する技術や知識はほとんどいらない。
そんなことはないですよ。ある応用について、データ構造として配列とリストとヒープとハッシュと平衡二分木のどれを使うのがいいか判断するとか、ほとんど常時必要になる話だし、知識分野としては、コンピュータサイエンスの範疇でしょう。
まあ、これを判断できずにやたら時間のかかる実装をして、プロジェクトに一人だけいるCSの知識のある人が尻拭いする(あるいは、設計者にCSの知識があって、問題が起きないように、設計時に手を打っておく)とかもよくある話ですが。
> 数学的なバックボーンも含めて、CSを身につけるのは独学だと非常に困難。
独学で数学ができるようになる人もかなりいるので、非常にってほどではないかと。むしろ、もともと数学苦手で、大学教育で数学ができるようになる人のほうが少ない印象。
> 当然、それとまた大学でCSの学科を出てもCSを身につけられるかどうかは話は別。
これは同感。
> データ構造として配列とリストとヒープとハッシュと平衡二分木のどれを使うのがいいか判断するとかこの辺は、既にサイエンスというよりテクニックのお話かな。既存で知られているのより高性能なデータ構造を考案するとかいうのはサイエンスだと思うけど。
>独学で数学ができるようになる人もかなりいる
どのレベルを差しているのかはわかりませんが、そういう人は非常に少ないです。無論、表面的な意味での学部レベルならば十分に独学レベルですが、専門的に見れば、そういう人ははっきり言って素人です。
ついでに言わせてもらえば、大学ってのは本質的に「独学で」学ぶ場所です。「教えてもらう」場所だという意識がある人は一切成長しないし何も身につかない。
その意味で苦手な学問は苦手のまま。無論、高校までの教育が肌に合わなくて、大学で突然伸びる人もいますがね。独学で学ぶことを知っ
>> 独学で数学ができるようになる人もかなりいる
> どのレベルを差しているのかはわかりませんが、> そういう人は非常に少ないです。> 無論、表面的な意味での学部レベルならば十分に独学レベルですが、> 専門的に見れば、そういう人ははっきり言って素人です。
数学科的数学の話ならその通りですね。ただし、CS的に必要な数学については、よくできる中学生でもなんとかなるような。
計算機科学で必要な数学って、アーキテクチャ設計とか言語設計なんかだと、数学科的数学をやった人でも難渋するような、圏論の高度に抽象的な議論なども余儀なくされます。それがなんとかなるような中学生というと、世紀の天才レベルでもまだ足りない気がしますが。
> 計算機科学で必要な数学って~圏論の高度に抽象的な議論なども余儀なくされます
学部で圏論やってる計算機科学科って、そんなにあるんですか?すごく少数派ではないかと思うんですが。
実用面で一番数学っぽいのは論理学とか、計算量理論関係で、どちらもよくできる中学生なら、なんとか理解できそうな。てゆうか、中学生時代にその辺とか、あと集合論の対角線論法のあたりを読んでフムフムとか思ってた記憶が。
あなたが中卒なのはよくわかりました。
>すごく少数派ではないかと思うんですが。
多数派ってなに?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
「仕事ができる」の評価関数にもよる (スコア:1)
即実践能力を指しているなら、そりゃ”何年も前の技術をテキストに受動的に学んだ者,さらにその内には何らかの学位が欲しいだけのたまたまその専攻を選んだ者もいるかもしれない母集団"と、独学で(少なくとも能動的に情報を集め)現時点のトレンドの技術を追っている者のほうが実践力はあるでしょう。
これが、新たな言語仕様を策定するだの,コンパイラを開発するだのとなったら、体系的に過去の技術も網羅的に学んだ(はずの)コンピュータサイエンスの学位卒の方がいいことは素人目にも予想付きます。
Re:「仕事ができる」の評価関数にもよる (スコア:1)
> これが、新たな言語仕様を策定するだの,コンパイラを開発するだのとなったら、
> 体系的に過去の技術も網羅的に学んだ(はずの)コンピュータサイエンスの
> 学位卒の方がいいことは素人目にも予想付きます。
いや、そういう話じゃないでしょう。
私は独学組ですが、コンピュータサイエンスにはすごくお世話になってます。
実際すごく役に立ちますよ。
問題は、コンピュータサイエンスの学位を持っていても、実はそれが身について
ない卒業生が沢山いることでしょう。
もちろん、きっちり身についていて、独学組よりずっとデキる卒業生も沢山いる
はずですが、この記事見る限り、そうではない卒業生も多いんだと思います。
しかし、日本の大学と比べて入るのがやさしく出るのは難しいという米国の大学でも、
やっぱりこういう調子なんですね。
Re: (スコア:0)
いや、そういう話じゃないでしょう
CSの学位が必要かって話
オレも持ってないけど何も不自由ない
技術は学位に付いてくるものではなくて、個人に付いてくるものだから
Re: (スコア:0)
> CSの学位が必要かって話
「必要条件ではない」というのはその通りでしょうね。
でも、
> オレも持ってないけど何も不自由ない
それはどうかなあ。
4年間みっちりやれば、別方面の学科に時間を費やすより、ずっと役に立つと思いますよ。
「何の不自由もない」かどうかは、場合によるとしか言いようがないと思うな。
CS方面の知識が必要な開発作業にあたった場合でも、たしかに大学でやるのと同じくらい
独学で時間をかければなんとかなる人もいるとは思うけど、それだったら大学の学科選択で
CS選んだ方が時間的におトクだと思う。
高校卒で即就職した人は別ですが。
Re: (スコア:0)
技術と科学の違い
現場では科学する技術や知識はほとんどいらない。
でもサイエンスする人がいないと発展すらない。
たとえば単純には、アルゴリズムを大きく発展させる人とかいないと困る。
理工系の大学の学部学科と立ち位置と一緒ですよ。
職場によってはその分野での基礎科学を押さえておく必要がある場合もあるし、
無論、まったく必要ない場合もある。基礎研究と実用・商用は違う。
数学的なバックボーンも含めて、CSを身につけるのは独学だと非常に困難。
ただ単にコーディングすればいいのとはまた訳が違うわけだし。
当然、それとまた大学でCSの学科を出てもCSを身につけられるかどうかは話は別。
また、実際のCSの大学ごとでどのようなサイエンスを教えているのかどうかも別
(たとえば、もっと実践的にコードを書けるような方向性で学科の立ち位置を作っているところもあると思うが、それこそ大学の立ち位置の意味がわからない気もする。)
Re: (スコア:0)
> 現場では科学する技術や知識はほとんどいらない。
そんなことはないですよ。
ある応用について、データ構造として配列とリストとヒープとハッシュと平衡二分木の
どれを使うのがいいか判断するとか、ほとんど常時必要になる話だし、
知識分野としては、コンピュータサイエンスの範疇でしょう。
まあ、これを判断できずにやたら時間のかかる実装をして、プロジェクトに一人だけいる
CSの知識のある人が尻拭いする(あるいは、設計者にCSの知識があって、問題が起きない
ように、設計時に手を打っておく)とかもよくある話ですが。
> 数学的なバックボーンも含めて、CSを身につけるのは独学だと非常に困難。
独学で数学ができるようになる人もかなりいるので、非常にってほどではないかと。
むしろ、もともと数学苦手で、大学教育で数学ができるようになる人のほうが少ない印象。
> 当然、それとまた大学でCSの学科を出てもCSを身につけられるかどうかは話は別。
これは同感。
Re: (スコア:0)
> データ構造として配列とリストとヒープとハッシュと平衡二分木のどれを使うのがいいか判断するとか
この辺は、既にサイエンスというよりテクニックのお話かな。
既存で知られているのより高性能なデータ構造を考案するとかいうのはサイエンスだと思うけど。
Re: (スコア:0)
>独学で数学ができるようになる人もかなりいる
どのレベルを差しているのかはわかりませんが、
そういう人は非常に少ないです。
無論、表面的な意味での学部レベルならば十分に独学レベルですが、
専門的に見れば、そういう人ははっきり言って素人です。
ついでに言わせてもらえば、大学ってのは本質的に「独学で」学ぶ場所です。
「教えてもらう」場所だという意識がある人は一切成長しないし何も身につかない。
その意味で苦手な学問は苦手のまま。
無論、高校までの教育が肌に合わなくて、大学で突然伸びる人もいますがね。
独学で学ぶことを知っ
Re: (スコア:0)
>> 独学で数学ができるようになる人もかなりいる
> どのレベルを差しているのかはわかりませんが、
> そういう人は非常に少ないです。
> 無論、表面的な意味での学部レベルならば十分に独学レベルですが、
> 専門的に見れば、そういう人ははっきり言って素人です。
数学科的数学の話ならその通りですね。
ただし、CS的に必要な数学については、よくできる中学生でもなんとかなるような。
Re: (スコア:0)
計算機科学で必要な数学って、アーキテクチャ設計とか言語設計なんかだと、数学科的数学をやった人でも難渋するような、圏論の高度に抽象的な議論なども余儀なくされます。それがなんとかなるような中学生というと、世紀の天才レベルでもまだ足りない気がしますが。
Re: (スコア:0)
> 計算機科学で必要な数学って~圏論の高度に抽象的な議論なども余儀なくされます
学部で圏論やってる計算機科学科って、そんなにあるんですか?
すごく少数派ではないかと思うんですが。
実用面で一番数学っぽいのは論理学とか、計算量理論関係で、どちらも
よくできる中学生なら、なんとか理解できそうな。
てゆうか、中学生時代にその辺とか、あと集合論の対角線論法のあたりを読んで
フムフムとか思ってた記憶が。
Re: (スコア:0)
あなたが中卒なのはよくわかりました。
Re: (スコア:0)
>すごく少数派ではないかと思うんですが。
多数派ってなに?