アカウント名:
パスワード:
安月給で奴隷労働させておいて出て行かないで~とかムシが良すぎるでしょ
結局はこの話だと思う。
技術流出≒人材流出。なんで出て行くかと言えば、リストラされたからだったりヘッドハンティングされたからだったり。
いずれも正当な対価を支払われてないから、正当な対価を払ってくれる方に行く。至極当然の話。
技術を身に付ける的な個々の力量がメインの業種ならそうかもしれないけど、研究開発系は別だと思う。
仮に月給100万円の技術者10人が10年掛けて開発した、単純計算で12億円分の技術があったとする。技術が完成した後、その10人のうち1人を月給200万で引き抜いた。技術の数割でもパクるなりベースにするなり出来れば、凄い安上がりだし開発期間の短縮にもなる。
それは元の会社が正当な対価を払っていなかった事が原因なの?
人材より目当ての技術が目的なので、ある程度ノウハウが吸収出来たら単価の高いその人はお払い箱ってパターンもよくある話。
そんなすごい技術なら特許で縛るし、特許で縛れば他社が類似技術を再発明しても使うことはできないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ちゃんと対価払えば? (スコア:1)
安月給で奴隷労働させておいて出て行かないで~とかムシが良すぎるでしょ
Re: (スコア:0)
結局はこの話だと思う。
技術流出≒人材流出。
なんで出て行くかと言えば、リストラされたからだったりヘッドハンティングされたからだったり。
いずれも正当な対価を支払われてないから、正当な対価を払ってくれる方に行く。
至極当然の話。
Re:ちゃんと対価払えば? (スコア:1)
技術を身に付ける的な個々の力量がメインの業種ならそうかもしれないけど、研究開発系は別だと思う。
仮に月給100万円の技術者10人が10年掛けて開発した、単純計算で12億円分の技術があったとする。
技術が完成した後、その10人のうち1人を月給200万で引き抜いた。
技術の数割でもパクるなりベースにするなり出来れば、凄い安上がりだし開発期間の短縮にもなる。
それは元の会社が正当な対価を払っていなかった事が原因なの?
人材より目当ての技術が目的なので、ある程度ノウハウが吸収出来たら単価の高いその人はお払い箱ってパターンもよくある話。
Re:ちゃんと対価払えば? (スコア:1)
そんなすごい技術なら特許で縛るし、特許で縛れば他社が類似技術を再発明しても使うことはできないよ。