アカウント名:
パスワード:
Windowsファイル共有という、Windowsの中でもコアな部分を実装し続ける内に、いつの間にか考え方までWindows的になってしまった良い例ですね。
LDAP、Kerberos、DNS、NTP、etc...etc.........既存のものを利用せず、自ら再実装してそれを使う。時刻を同期する為にNTPd、LDAP認証の為にOpenLDAPを利用するのではなく、全てをSambaでこなす。なんというWindowsアプリ……
Cyrus SASLとDovecotのSASLのように、他のアプリからもLDAP認証やNTPとして互換性があって代用として使えれば良いけどね。考え方の芯の部分までWindowsになっていると、そこら辺も独自規格になってそうな嫌な感じ。あと数年はSamba 3.6が現役ってなことになりそう。
# 放っておいたらIISまで実装しそうな勢い。# それどころかMS Mail Serverまで実装したりして。
実装が収束して枯れていくのも良い事ですが、新しいプロジェクトが発生して多様化していくのも良い事です。使えない/使わないなら淘汰されるでしょうし、良い機能ならスピンアウトしたり他プロジェクトへポートされるかもしれません。本体が肥大化すれば、コアだけスピンアウト するかもしれません。
システム設計がMSなので結合度が高くなるのは仕方ないと思いますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
UNIXの精神…… (スコア:0)
Windowsファイル共有という、Windowsの中でもコアな部分を実装し続ける内に、いつの間にか考え方までWindows的になってしまった良い例ですね。
LDAP、Kerberos、DNS、NTP、etc...etc.........
既存のものを利用せず、自ら再実装してそれを使う。
時刻を同期する為にNTPd、LDAP認証の為にOpenLDAPを利用するのではなく、全てをSambaでこなす。
なんというWindowsアプリ……
Cyrus SASLとDovecotのSASLのように、他のアプリからもLDAP認証やNTPとして互換性があって代用として使えれば良いけどね。
考え方の芯の部分までWindowsになっていると、そこら辺も独自規格になってそうな嫌な感じ。
あと数年はSamba 3.6が現役ってなことになりそう。
# 放っておいたらIISまで実装しそうな勢い。
# それどころかMS Mail Serverまで実装したりして。
Re:UNIXの精神…… (スコア:0)
実装が収束して枯れていくのも良い事ですが、新しいプロジェクトが発生して多様化していくのも良い事です。
使えない/使わないなら淘汰されるでしょうし、良い機能ならスピンアウトしたり他プロジェクトへポートされるかもしれません。
本体が肥大化すれば、コアだけスピンアウト するかもしれません。
システム設計がMSなので結合度が高くなるのは仕方ないと思いますよ。