アカウント名:
パスワード:
せこいことやってるなという以前に、ハイパーリンクで実現されているWikipediaの辞書としての良さを無視してるあたり浅はかすぎますね
ウィキペディアの質に関するガイドラインの中には、「(ハイパーリンクに過剰に依存することなく)紙に印刷して読んでも意味がはっきり通じる文章を書け」という趣旨のものがありますから、ウィキペディア的には想定の範囲内、むしろ想定していないダメ編集者のあぶり出しにもつながって有難いといったところではないでしょうか。
商品として並べるかどうかは個人的にどうでもいいですが、これが一番気になりますね。こういうのを見るとKoboが電子書籍を流行らせるのは無理だと実感できます。
ハイパーリンクがないと電子書籍として欠陥品のような意見には同意できないな。
あと、個人的には、どの版であるかパーマリンクがあるか気になる。# たぶんないが
Wikimedia財団、英語版Wikipediaの記事を電子書籍化できる機能をリリース [ndl.go.jp]ってことで本家Wikipediaでも始めた [wikimedia.org]けどな。
ちょっと試してみた。生成される電子書籍の語句にもリンクが設定されるけど、リンク先がWikipediaのWebページになってしまうのは確かにいまいちだ。本に含めた記事に関しては書籍内でリンクしてもらいたいところ。楽天みたいに1記事1冊にしちゃったらそもそもそんなことする余地ないけど。
Wiki-Reader [wikireader.jp]だかいうWikipedia電子辞書(専用機)が数年前にドイツ語版かどこかのチャプター発で始められて以来、汎用の電子書籍化機能まで試行されてるのかと考えると、まあ着実にいろいろ進んできてるとみることはできそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
Wikipediaの良さ (スコア:5, すばらしい洞察)
せこいことやってるなという以前に、
ハイパーリンクで実現されているWikipediaの辞書としての良さを無視してるあたり
浅はかすぎますね
Re:Wikipediaの良さ (スコア:3, 興味深い)
ウィキペディアの質に関するガイドラインの中には、「(ハイパーリンクに過剰に依存することなく)紙に印刷して読んでも意味がはっきり通じる文章を書け」という趣旨のものがありますから、ウィキペディア的には想定の範囲内、むしろ想定していないダメ編集者のあぶり出しにもつながって有難いといったところではないでしょうか。
Re:Wikipediaの良さ (スコア:1)
商品として並べるかどうかは個人的にどうでもいいですが、これが一番気になりますね。
こういうのを見るとKoboが電子書籍を流行らせるのは無理だと実感できます。
Re: (スコア:0)
ハイパーリンクがないと電子書籍として欠陥品のような意見には同意できないな。
Re:Wikipediaの良さ (スコア:1)
あと、個人的には、どの版であるかパーマリンクがあるか気になる。
# たぶんないが
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
Wikimedia財団、英語版Wikipediaの記事を電子書籍化できる機能をリリース [ndl.go.jp]ってことで本家Wikipediaでも始めた [wikimedia.org]けどな。
Re: (スコア:0)
ちょっと試してみた。生成される電子書籍の語句にもリンクが設定されるけど、リンク先がWikipediaのWebページになってしまうのは確かにいまいちだ。本に含めた記事に関しては書籍内でリンクしてもらいたいところ。
楽天みたいに1記事1冊にしちゃったらそもそもそんなことする余地ないけど。
Re: (スコア:0)
Wiki-Reader [wikireader.jp]だかいうWikipedia電子辞書(専用機)が数年前にドイツ語版かどこかのチャプター発で始められて以来、汎用の電子書籍化機能まで試行されてるのかと考えると、まあ着実にいろいろ進んできてるとみることはできそうです。