アカウント名:
パスワード:
1ル-トはアプリ料金に含まれていてもよかったんじゃないか?
これだと歌舞伎町の違法客引きと区別できないじゃないか最終的にいくら払うとどうなるのかが不透明
渚の原級留置(落第)が決まって泣いた直後に続きはお金払ってねと言われるわけですね。なんとも興醒めな演出が加わることか。
それなれ一見高い料金の初めからすべて込みのパッケージ料金(どれだけ先のルートに行っても追加料金なし)の方が嬉しいのではないかとPC/PS2で全ルートを尽くした当方には感じられます。。。
例えば、ウェディングルートで結婚式の打合せの場かなんかで式費用はこちらですので…みたいな請求のされ方をすると結構うれしいのかも知れない。
# そういうルートがあるのかどうか知らないけど。
残念ながらないです。つつましくもほほえましい若夫婦(になる二人)ですので。
ホテルに泊まってエッチするには、ホテル代が必要ですと。
なぜか両親はいつも長期の海外出張に行っているのであまりホテルは出てこないような
> ホテルに泊まってエッチするには、ホテル代が必要ですと。
下級生 [dmm.co.jp](リンク先DMM.R18につき注意) か
Android版ではリアルマネーでゲーム内マネーを増やせます(嘘)
1800円程度の料金でさえ高いと騒ぐiOSアプリの利用者相手に全ルートパック5200円(基本300+14ルート*350)とか提示すると批判が殺到するのでは?仮に5200円であったとしても良心的な価格のはずなんですけどねぇ
ルートばら売り自体は別にいいと思いますよ.ルートの途中で分岐が確定した際に課金が発生するくらいなら,最初から別パッケージで売ればいいのです.ただ,アプリのサンドボックスの仕組み上,それが可能なのかはわかりませんが.# 尤も,選択肢分岐のゲームからルート分岐をなくしたら,# それは最早ゲームではないのかもしれませんが.
ただ,そういうことをしていると,シナリオ作成における商業性が変化しそうだなぁ
わたしにとっては十分に見合うと個人的には思いました。でも対価が自分の買った商品・サービスに見合うかどうかはそれぞれの人が決めることですからそれを否定する人がいても「ああそうですか。わたしとは考えが違うということで承知しました」以上の踏み込んだ態度はとらないですね。
繰り返しになるけど、Clannadをプレイするならルート開発毎の料金ではなく最初からトータル込みでというのがわたしの希望。
最初から高い金額だと、既存のCLANNADマニアしか購入しなくなる。最初はある程度安い価格だと、初心者が購入しやすくなる。まぁ、最初からコアマニア向けという付加価値戦略でも一定数売れるとは思うが。
信者なら布教のためにどうすればよいのか?という視点を少しは持とうよw自分の欲望だけじゃなくて。
300円の「カジュアルエディション(仮称)」と5200円の「コンプリートエディション(仮称)」の両方を販売すればいい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
せめて (スコア:3)
1ル-トはアプリ料金に含まれていてもよかったんじゃないか?
これだと歌舞伎町の違法客引きと区別できないじゃないか
最終的にいくら払うとどうなるのかが不透明
Re:せめて (スコア:2)
渚の原級留置(落第)が決まって泣いた直後に続きはお金払ってねと言われるわけですね。なんとも興醒めな演出が加わることか。
それなれ一見高い料金の初めからすべて込みのパッケージ料金(どれだけ先のルートに行っても追加料金なし)の方が嬉しいのではないかとPC/PS2で全ルートを尽くした当方には感じられます。。。
Re:せめて (スコア:1)
例えば、ウェディングルートで結婚式の打合せの場かなんかで式費用はこちらですので…みたいな請求のされ方をすると結構うれしいのかも知れない。
# そういうルートがあるのかどうか知らないけど。
Re:せめて (スコア:1)
残念ながらないです。つつましくもほほえましい若夫婦(になる二人)ですので。
Re: (スコア:0)
ホテルに泊まってエッチするには、ホテル代が必要ですと。
Re: (スコア:0)
なぜか両親はいつも長期の海外出張に行っているのであまりホテルは出てこないような
Re: (スコア:0)
> ホテルに泊まってエッチするには、ホテル代が必要ですと。
下級生 [dmm.co.jp](リンク先DMM.R18につき注意) か
Android版ではリアルマネーでゲーム内マネーを増やせます(嘘)
Re:せめて (スコア:1)
1800円程度の料金でさえ高いと騒ぐiOSアプリの利用者相手に全ルートパック5200円(基本300+14ルート*350)とか提示すると批判が殺到するのでは?
仮に5200円であったとしても良心的な価格のはずなんですけどねぇ
Re:せめて (スコア:2)
ルートばら売り自体は別にいいと思いますよ.
ルートの途中で分岐が確定した際に課金が発生するくらいなら,
最初から別パッケージで売ればいいのです.
ただ,アプリのサンドボックスの仕組み上,それが可能なのかはわかりませんが.
# 尤も,選択肢分岐のゲームからルート分岐をなくしたら,
# それは最早ゲームではないのかもしれませんが.
ただ,そういうことをしていると,
シナリオ作成における商業性が変化しそうだなぁ
Re:せめて (スコア:1)
わたしにとっては十分に見合うと個人的には思いました。でも対価が自分の買った商品・サービスに見合うかどうかはそれぞれの人が決めることですからそれを否定する人がいても「ああそうですか。わたしとは考えが違うということで承知しました」以上の踏み込んだ態度はとらないですね。
繰り返しになるけど、Clannadをプレイするならルート開発毎の料金ではなく最初からトータル込みでというのがわたしの希望。
Re: (スコア:0)
最初から高い金額だと、既存のCLANNADマニアしか購入しなくなる。
最初はある程度安い価格だと、初心者が購入しやすくなる。
まぁ、最初からコアマニア向けという付加価値戦略でも一定数売れるとは思うが。
信者なら布教のためにどうすればよいのか?という視点を少しは持とうよw
自分の欲望だけじゃなくて。
Re:せめて (スコア:1)
300円の「カジュアルエディション(仮称)」と5200円の「コンプリートエディション(仮称)」の両方を販売すればいい。