アカウント名:
パスワード:
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
ソフトウェアの使い方、というよりも、コンピュータの得意なこと、苦手なこと、を教えてほしい。
フォーマットを紙に似せようとするあまり、テキストボックス1つあたり1文字入力させるようなアホな真似をしないような「文系の人」を養成してほしいな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
残念ながら人材がいません (スコア:3, 興味深い)
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。
もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。
理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。
文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
Re: (スコア:1)
Officeならレポート作成や卒論で使うだろうから需要があるだろうけど,将来的に使う見込みが低い計算機科学を教える必要は無いんじゃないかな.
必修でなくてもいいだろうけど,Officeも案外奥の深いソフトですし,教わっとくのも悪くないかな.
昔はコンピュータリテラシといえばプログラミングも含んだと思いますが,今なら情報リテラシーに振ったほうがよいのではないかな,と.
理系なら話は別でしょうけど.
Re:残念ながら人材がいません (スコア:2, おもしろおかしい)
ソフトウェアの使い方、というよりも、コンピュータの得意なこと、苦手なこと、を教えてほしい。
フォーマットを紙に似せようとするあまり、テキストボックス1つあたり1文字入力させるようなアホな真似をしないような「文系の人」を養成してほしいな。