アカウント名:
パスワード:
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
本来officeとかは中高でやっとくレベルじゃないですか?できなければ何かと苦労する読み書きそろばんレベルですよね。大学ならもう一歩進んでほしいところです。アカウントだとかCALだとか、プロトコルだとかネットワークだとか、ウイルスだとかマルウェアだとか。その一環としてVBSだとかJScriptだとかもあっていいと思うけど。というかofficeの一環でVBAさわってもいいと思うけど。
ただ、現状は中高でそこまでやってないから仕方なく、算数や社会の復習をするがごとく、パソコンの復習をやっているだけかとは思います。
あとm学問としての体系がまだまだ盤石でないという点もあるかも。officeの使い方の、学問上での位置づけ、関連ってのが整理されてないと、何を教えるべきか、どこが重要かも出てこないですから。
CALじゃないACLだw#投稿制限がかがが
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
残念ながら人材がいません (スコア:3, 興味深い)
文系大学の情報関連で教鞭をとっている者です。
大学での情報教育の需要が増えているのは当然ご存じの通りですが、教える側の供給が全く追いついていません。
もちろんOffice操作程度であればマニュアルがあればどんな方でも教えられます。
それ以上の内容については「CSに関わる知識」がある程度、というより大学として教えるのに恥ずかしくない程度の常勤の人材が必要です。
理系出身の方でしたら詳しい先生はいるでしょうが、それでも一握りです。
文系大学では数人の情報担当教員が居たとしても知識量に幅がありすぎ、またコンピュータ教室の制約によるクラス定員を考えて
Re: (スコア:1)
Officeならレポート作成や卒論で使うだろうから需要があるだろうけど,将来的に使う見込みが低い計算機科学を教える必要は無いんじゃないかな.
必修でなくてもいいだろうけど,Officeも案外奥の深いソフトですし,教わっとくのも悪くないかな.
昔はコンピュータリテラシといえばプログラミングも含んだと思いますが,今なら情報リテラシーに振ったほうがよいのではないかな,と.
理系なら話は別でしょうけど.
Re: (スコア:0)
本来officeとかは中高でやっとくレベルじゃないですか?
できなければ何かと苦労する読み書きそろばんレベルですよね。
大学ならもう一歩進んでほしいところです。
アカウントだとかCALだとか、プロトコルだとかネットワークだとか、ウイルスだとかマルウェアだとか。
その一環としてVBSだとかJScriptだとかもあっていいと思うけど。
というかofficeの一環でVBAさわってもいいと思うけど。
ただ、現状は中高でそこまでやってないから仕方なく、算数や社会の復習をするがごとく、
パソコンの復習をやっているだけかとは思います。
あとm学問としての体系がまだまだ盤石でないという点もあるかも。
officeの使い方の、学問上での位置づけ、関連ってのが整理されてないと、何を教えるべきか、どこが重要かも出てこないですから。
Re:残念ながら人材がいません (スコア:0)
CALじゃないACLだw
#投稿制限がかがが