アカウント名:
パスワード:
白人は瞳の色素が薄いから日本人より暗いところがよく見える(逆に言うと日本人にとっては暗すぎる)って聞いたことがあるけど本当?
>LED はキツイ
LEDは色味を変えるのも明るさの調整も白熱電球よりずっと自由に出来ますが?
白熱電球は最初から黒体放射、LEDで黒体放射のスペクトルを実現しようとすると、何色も重ね合わせないといけなくなる。
LED照明な部屋に持ち込んだら印刷物の印象が変わってしまう。紫〜青の範囲の彩度が落ちるのが顕著だと思うけど、それ以外の色でも見た目の色合いや鮮やかさがかなり変化する場合がある。
色のついたカードを二枚ずつおいて光源を変えて印象比較するとよくわかる。実際の反射光の印象って視野に含まれるモノそれぞれの色の組み合わせで与えられるものだから、特定の波長だけ反射光が少ないっていうのは意外とよく分かるもんだと思う。
>LEDで黒体放射のスペクトルを実現しようとすると、何色も重ね合わせないといけなくなる。
色を感じる目の錐体細胞がそもそも3原色で色を認識しているので、原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはずでは?
LED照明下で色が変わるというのは、そのLED照明の色温度が白熱電球の色と違うというだけの話だろう。
> 原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはずでは?
短い答え: 完璧な3原色は存在しない。
長い答え:人間は色を感じる3種類の錐体細胞を持ち、この細胞の反応の割合を色として認識しています。黄色の単波長の光でも、赤と緑の2波長の光でも、細胞の反応の割合が同じなら同じ色に見えます。これらの細胞はある特定の波長にだけ反応するのではなく、広い範囲に渡ってそれぞれ異なる強さで反応します。そしてカバーする波長の範囲はオーバーラップしています。
ここでは簡単のために青と赤の2種類の細胞だけを考えます。 2種類の細胞は仮にこんな特性を持っているとします [tatapa.org]。横軸は波長
前半、数学的には正しいと思いますが、紫外や赤外が見える人はそうそういないと思うので可視の波長の範囲を決めてその上限下限を2原色とするのはダメですか?
まあ可視波長にも個人差があるらしいので万人にとっての>完璧な3原色は存在しないは正しいと思いますが、実質的に区別できない程度には> 原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはずだと思う (別ACですけど)
確かに私の説明だとそれで良くなっちゃいますね。
実際には見える色の範囲(断面)はこんな風になっていて [wikimedia.org]、その中から3色選ぶとその3点による三角形の中の色が表現できるようになります。全体が3角形ではないのでやはり完璧な3原色は選べません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
昔アメリカのホテルに泊まったとき (スコア:0)
白人は瞳の色素が薄いから日本人より暗いところがよく見える(逆に言うと日本人にとっては暗すぎる)って聞いたことがあるけど本当?
Re: (スコア:0)
>LED はキツイ
LEDは色味を変えるのも明るさの調整も白熱電球よりずっと自由に出来ますが?
Re: (スコア:3)
白熱電球は最初から黒体放射、LEDで黒体放射のスペクトルを実現しようとすると、何色も重ね合わせないといけなくなる。
LED照明な部屋に持ち込んだら印刷物の印象が変わってしまう。紫〜青の範囲の彩度が落ちるのが顕著だと思うけど、それ以外の色でも見た目の色合いや鮮やかさがかなり変化する場合がある。
色のついたカードを二枚ずつおいて光源を変えて印象比較するとよくわかる。実際の反射光の印象って視野に含まれるモノそれぞれの色の組み合わせで与えられるものだから、特定の波長だけ反射光が少ないっていうのは意外とよく分かるもんだと思う。
Re: (スコア:0)
>LEDで黒体放射のスペクトルを実現しようとすると、何色も重ね合わせないといけなくなる。
色を感じる目の錐体細胞がそもそも3原色で色を認識しているので、
原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはずでは?
LED照明下で色が変わるというのは、そのLED照明の色温度が白熱電球の色と違うというだけの話だろう。
Re: (スコア:5, 参考になる)
> 原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはずでは?
短い答え: 完璧な3原色は存在しない。
長い答え:
人間は色を感じる3種類の錐体細胞を持ち、この細胞の反応の割合を色として認識しています。
黄色の単波長の光でも、赤と緑の2波長の光でも、細胞の反応の割合が同じなら同じ色に見えます。
これらの細胞はある特定の波長にだけ反応するのではなく、広い範囲に渡ってそれぞれ異なる強さで反応します。
そしてカバーする波長の範囲はオーバーラップしています。
ここでは簡単のために青と赤の2種類の細胞だけを考えます。
2種類の細胞は仮にこんな特性を持っているとします [tatapa.org]。横軸は波長
Re:昔アメリカのホテルに泊まったとき (スコア:0)
前半、数学的には正しいと思いますが、紫外や赤外が見える人はそうそういないと思うので
可視の波長の範囲を決めてその上限下限を2原色とするのはダメですか?
まあ可視波長にも個人差があるらしいので万人にとっての
>完璧な3原色は存在しない
は正しいと思いますが、実質的に区別できない程度には
> 原則、3原色に波長をあわせた3色のLEDの輝度の組み合わせで、人が感じるすべての色を表現できるはず
だと思う (別ACですけど)
Re:昔アメリカのホテルに泊まったとき (スコア:2)
確かに私の説明だとそれで良くなっちゃいますね。
実際には見える色の範囲(断面)はこんな風になっていて [wikimedia.org]、その中から3色選ぶとその3点による三角形の中の色が表現できるようになります。
全体が3角形ではないのでやはり完璧な3原色は選べません。