アカウント名:
パスワード:
>「コネクタに表裏がある」という言い方はおかしいかもしれないが・・・
コネクタ自体には裏表はあって、端末がコネクタを認識する際には、内部的には判別しているだろうけど、どちらでも動作しますよって話じゃないかな?どっちでも動作するなら、ユーザーは意識する必要がないって事でしょうね。
おかしいといえばおかしい…ケーブルとして裏表があるのであってコネクタとしてはない
元記事見る限りどこをどう分解して調べたか何も書いてないのでどうなんだろう…記事内も「?」ばっかりだし最後の締めくくりの
> すべて分解班の想像にすぎないが
これが記事全体にかかってるようにみえてしまう…日経さんちーっす
調べるも何も、電気かければ直ぐに分かるだろ。内部で繋がっているなら電気が通るんだからさ。単にUSBの信号線が二系統あって。裏表ドッチで指しても片方の系統に繋がるようなになってるだけだ
どこにぶら下げようか迷ったけど本来USB2.0なら8端子も必要ないってことは話題になってたりするんですかね?
記事を読んでからコメントしましょう。USB3.0やThunderboltが視野に入ってるようです。
それは日経エレクトロニクス分解班の推測に過ぎません。過ぎませんが、普通に考えれば USB3.0 プロトコルで接続可能になるアップデートは今後あってしかるべきでしょう。IvyBridge な Mac は既に USB3.0 サポートになっていますし。
ただ、Thunderbolt はうがち過ぎではないかな。端子の数が足らないし、何よりコンピュータ側の貴重なポートをふさぐことになります。現実的ではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
おかしくはない (スコア:0)
>「コネクタに表裏がある」という言い方はおかしいかもしれないが・・・
コネクタ自体には裏表はあって、端末がコネクタを認識する際には、内部的には判別しているだろうけど、どちらでも動作しますよって話じゃないかな?
どっちでも動作するなら、ユーザーは意識する必要がないって事でしょうね。
Re: (スコア:0)
おかしいといえばおかしい…ケーブルとして裏表があるのであってコネクタとしてはない
元記事見る限りどこをどう分解して調べたか何も書いてないのでどうなんだろう…記事内も「?」ばっかりだし
最後の締めくくりの
> すべて分解班の想像にすぎないが
これが記事全体にかかってるようにみえてしまう…日経さんちーっす
Re: (スコア:0)
調べるも何も、電気かければ直ぐに分かるだろ。内部で繋がっているなら電気が通るんだからさ。
単にUSBの信号線が二系統あって。裏表ドッチで指しても片方の系統に繋がるようなになってるだけだ
Re: (スコア:0)
どこにぶら下げようか迷ったけど
本来USB2.0なら8端子も必要ないってことは
話題になってたりするんですかね?
Re:おかしくはない (スコア:0)
記事を読んでからコメントしましょう。USB3.0やThunderboltが視野に入ってるようです。
Re: (スコア:0)
記事を読んでからコメントしましょう。USB3.0やThunderboltが視野に入ってるようです。
それは日経エレクトロニクス分解班の推測に過ぎません。
過ぎませんが、普通に考えれば USB3.0 プロトコルで接続可能になるアップデートは今後あってしかるべきでしょう。
IvyBridge な Mac は既に USB3.0 サポートになっていますし。
ただ、Thunderbolt はうがち過ぎではないかな。端子の数が足らないし、何よりコンピュータ側の貴重なポートをふさぐことになります。
現実的ではありません。