アカウント名:
パスワード:
登録者がどこに所属してようと、どこに登録するパスワードでも、パスワード戦略はだいたい同じってことかね。
/*昨年「お前SPAM送ってるんじゃないのか?」てな手紙をISPから受け取って以来、登録してるWeb上のサービスについて大体3ヶ月毎にパスワード変えてるけど、パスワードを何らかのルールをもとに作ってたらあっさり割られてしまうもんなのかしら。*/
登録しているWebサービスとSPAMとの関係がいまいち…ISPが警告しているのは、インセキュアなSMTP鯖を立てていてそれが悪用されている疑いがあるとかSPAMbotとして動作するウィルスに感染している疑いがあるってことでは?
Webサービス(例えばGmail)のアカウントが乗っ取られていて悪用されていてもそれはISPの感知するところでは無い気がするのです。
ISPが警告しているのは、インセキュアなSMTP鯖を立てていてそれが悪用されている疑いがあるとかSPAMbotとして動作するウィルスに感染している疑いがあるってことでは?
説明不足ですいません、後者ですね。
記憶してる限りの流れは以下のとおり。
ISPのメール送受信できなくなる→ISPから封書で「お前のメアドでSPAM送られてるて聞いてメール止めたで、再開してほしけりゃウィルススキャンとパスワード変更して連絡せぇ」と通達→そーいやだいぶパスワード変えてなかったな、と反省して対応・連絡、「次はないで」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
パスワードに関する考えはどこに行っても変わらないものなの? (スコア:0)
登録者がどこに所属してようと、どこに登録するパスワードでも、パスワード戦略はだいたい同じってことかね。
/*
昨年「お前SPAM送ってるんじゃないのか?」てな手紙をISPから受け取って以来、
登録してるWeb上のサービスについて大体3ヶ月毎にパスワード変えてるけど、
パスワードを何らかのルールをもとに作ってたらあっさり割られてしまうもんなのかしら。
*/
Re:パスワードに関する考えはどこに行っても変わらないものなの? (スコア:0)
登録しているWebサービスとSPAMとの関係がいまいち…
ISPが警告しているのは、インセキュアなSMTP鯖を立てていて
それが悪用されている疑いがあるとか
SPAMbotとして動作するウィルスに感染している疑いがあるってことでは?
Webサービス(例えばGmail)のアカウントが乗っ取られていて悪用されていても
それはISPの感知するところでは無い気がするのです。
Re: (スコア:0)
ISPが警告しているのは、インセキュアなSMTP鯖を立てていて
それが悪用されている疑いがあるとか
SPAMbotとして動作するウィルスに感染している疑いがあるってことでは?
説明不足ですいません、後者ですね。
記憶してる限りの流れは以下のとおり。
ISPのメール送受信できなくなる
→ISPから封書で「お前のメアドでSPAM送られてるて聞いてメール止めたで、再開してほしけりゃウィルススキャンとパスワード変更して連絡せぇ」と通達
→そーいやだいぶパスワード変えてなかったな、と反省して対応・連絡、「次はないで」