アカウント名:
パスワード:
天才プログラマー以外で圧倒的に存在感があるのは、社内政治に長けたタイプ。頭の回転速くて口が上手く、交渉能力が極めて高い。僕は日本ではほとんど議論に負けたことがないのに、アップルではかなわない連中がごろごろいて驚いた。
普通の建設的な議論にも長けているが、一番うまいのは、責任のなすりつけ合いや手柄の取り合い。いかに相手の裏をかくか。どうやって自分の手柄というストーリーにするか。相手をねじ伏せてそのグループの仕事を取っちゃうとか。そういう政治的な議論。
おそらく今回の件でも、社内の「責任のなすりつけ合い」に敗北し、去っていった社員が少なからずいたんだろうなあと思う次第。
最強の猛禽 [wikipedia.org]が死んで一年。残された猛禽どものバトルを誰も収拾できなくなった。。。という構図ですかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
さっそく「猛禽主義」の弊害が (スコア:5, おもしろおかしい)
天才プログラマー以外で圧倒的に存在感があるのは、社内政治に長けたタイプ。頭の回転速くて口が上手く、交渉能力が極めて高い。僕は日本ではほとんど議論に負けたことがないのに、アップルではかなわない連中がごろごろいて驚いた。
普通の建設的な議論にも長けているが、一番うまいのは、責任のなすりつけ合いや手柄の取り合い。いかに相手の裏をかくか。どうやって自分の手柄というストーリーにするか。相手をねじ伏せてそのグループの仕事を取っちゃうとか。そういう政治的な議論。
おそらく今回の件でも、社内の「責任のなすりつけ合い」に敗北し、去っていった社員が少なからずいたんだろうなあと思う次第。
Re: (スコア:0)
最強の猛禽 [wikipedia.org]が死んで一年。
残された猛禽どものバトルを誰も収拾できなくなった。。。という構図ですかね