アカウント名:
パスワード:
逼迫したらテレビを消すようにテレビでテロップでも流すよう指導すればいいのに
これ以上テレビを見ないなら捨てた方がいいかもしれない。
あ、ブラウン管式に地デジアダプターというところから何とかすべきなのか。優先事項だけど安定収入確保の目処が…。
オイルショックの時は、NHKが昼の放送を休止していた。テレビが一番電気を食うのかな?
#冷蔵庫を止めたらまずいか
使用中の電力であれば一番じゃないかもしれない。たとえば電子レンジやコタツの方が消費しそうな気がする。
ただ、TVは、在宅時は付けっぱなしの人もいるし、止めても健康や生死に影響を与えることがないから。当時はブラウン管だしね。
途上国では、日昼は放送がないことも多いし。日本でも午前10時代とか、午後1時~5時あたりは、ドラマの再放送やワイドショーの類なんだから、放送しなくても構わないと思うけどな。(暴言だとは重々承知)
せっかくだから、スイッチオフにするとか。リモートで停止するのは法的に問題なさげだし。
放送をやめればいいじゃん
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
そんなに節電意識に訴えたいのなら (スコア:0)
逼迫したらテレビを消すようにテレビでテロップでも流すよう指導すればいいのに
Re:そんなに節電意識に訴えたいのなら (スコア:1)
これ以上テレビを見ないなら捨てた方がいいかもしれない。
あ、ブラウン管式に地デジアダプターというところから何とかすべきなのか。
優先事項だけど安定収入確保の目処が…。
Re: (スコア:0)
オイルショックの時は、NHKが昼の放送を休止していた。テレビが一番電気を食うのかな?
#冷蔵庫を止めたらまずいか
Re:そんなに節電意識に訴えたいのなら (スコア:2)
使用中の電力であれば一番じゃないかもしれない。たとえば電子レンジやコタツの方が消費しそうな気がする。
ただ、TVは、在宅時は付けっぱなしの人もいるし、止めても健康や生死に影響を与えることがないから。当時はブラウン管だしね。
途上国では、日昼は放送がないことも多いし。日本でも午前10時代とか、午後1時~5時あたりは、ドラマの再放送やワイドショーの類なんだから、放送しなくても構わないと思うけどな。(暴言だとは重々承知)
Re: (スコア:0)
せっかくだから、スイッチオフにするとか。
リモートで停止するのは法的に問題なさげだし。
Re: (スコア:0)
放送をやめればいいじゃん