アカウント名:
パスワード:
人は高速道路の利用に料金が掛かると、高速道路を利用したいという気が削がれる。略
とか、色々と使い回せそうだね。
単なる論点のすり替えですよねこれw
自動車のシートベルトもそうですが、万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのものなのですから、自転車に乗ることのメリットが大きいからって事故が起きたときのリスクを無視することを正当化する理由にはならない。
自動車のシートベルトのときのように「着用するのが当たり前」という社会になるように義務化とともに上手く宣伝すれば、みんな着用するようになるでしょう。いまは普通の帽子風のヘルメットもありますし、もし義務化されればきっと各メーカーはもっとデザインのバリエーションを増やしてファッショナブルなヘルメットが増えるでしょう。
それこそ問題を簡単化しすぎているのでは?「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故死する確率を増加させる可能性さえある。
自転車のヘルメット義務化によって自転車を避けた人は、全員徒歩に移行するわけではない。自動車やバイクの利用者が増加すれば致死的な事故が増加する要因にもなる。
> 「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故死する確率を増加させる可能性さえある。
その前に、「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故を増加させる可能性さえある、でしょう。
よい例が、ドアミラーですね。衝突時の突起物による人体保護が優先になったため、フェンダーミラーはほぼ絶滅しました。
しかし、ドアミラーは取り付け位置の都合で、視線だけでなく頭部も振らないと見えないため、結果的にわき見運転や、側方不注意が増えています。# どっちにしろ、制限速度で人をひっかければ、ドアミラーもフェンダーミラーでも受ける衝撃と#損傷は変わらないんですけどね。
というか、デザイン優先で視界の外にミラー置くなよ。 > 特に国産メーカ
ほかにも、搭乗者保護を目的としてピラーを太くしすぎて、周りが見えない車とか「衝突安全」の名の元に、「そもそも事故を減らす」とは逆の方向性を採用しているようにしか見えないです。
> 衝突時の突起物による人体保護が優先になったため、フェンダーミラーはほぼ絶滅しました。
デザインのことしか考えていなかったと思っていたのですが、違うのですか。
ちなみに、フェンダーミーラーの方がガッチリした支柱が車体から突き出ているので、ぶつかるとドアミラーより痛いと思います。(ドアミラーは電動であっても結構簡単に折れ曲がるし)
フェンダーって20年前の時点で既に根元から割と簡単に折れ曲がるようになってたと思ったんだけど、あれが普通じゃないの?
その通りフェンダーも衝撃吸収で折れ曲がるようになってます。
ですが、保安基準の改正で自立させるのが難しい条件になり、日産が技術標準をクリアできなくなって、トヨタしか残ってないのは有名な話だと思ったのですが。# ドアミラーは自立する必要が無いので、本体は強度的に弱く作れます。#が車体への取り付け位置が、さらに後ろになりました。
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)# http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf [mlit.go.jp]
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2003.09.26】別添79(衝撃緩和式後写鏡の技術基準)# http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_079_00.pdf [mlit.go.jp]
> 保安基準の改正で自立させるのが難しい条件になり、日産が技術標準をクリアできなくなって
いやいやY31セドリックは2009年までメーカーオプションでフェンダーミラーが選択できましたから。その話はたぶんアンチが流布したデマかなにかでしょう。#09年のモデルチェンジでボンネットの開口部を大きくとるためフェンダー形状が変わって#ミラーが装着できなくなったのです
># ドアミラーは自立する必要が無いので、本体は強度的に弱く作れます。
これも嘘ですね。フェンダーミラーもドアミラーも保安部品ですので基準に従って作らなければなりません。強度に差は無いのです。一般的にぶつかった際には可倒する方向に力がかかるだけの話です。取り付け自体は非常に頑丈です。
#以前トラックに側面をぶつけられたときにドアミラーのカバーだけが外れて本体は無事でしたgesaku
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
無関係だけど (スコア:4, 興味深い)
人は高速道路の利用に料金が掛かると、高速道路を利用したいという気が削がれる。
略
とか、色々と使い回せそうだね。
Re: (スコア:2)
単なる論点のすり替えですよねこれw
自動車のシートベルトもそうですが、万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのものなのですから、
自転車に乗ることのメリットが大きいからって事故が起きたときのリスクを無視することを正当化する理由にはならない。
自動車のシートベルトのときのように「着用するのが当たり前」という社会になるように義務化とともに上手く宣伝すれば、
みんな着用するようになるでしょう。
いまは普通の帽子風のヘルメットもありますし、もし義務化されればきっと各メーカーは
もっとデザインのバリエーションを増やしてファッショナブルなヘルメットが増えるでしょう。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
それこそ問題を簡単化しすぎているのでは?
「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故死する確率を増加させる可能性さえある。
自転車のヘルメット義務化によって自転車を避けた人は、全員徒歩に移行するわけではない。自動車やバイクの利用者が増加すれば致死的な事故が増加する要因にもなる。
Re: (スコア:0)
> 「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故死する確率を増加させる可能性さえある。
その前に、「万が一事故が起きたときの危険性を下げるためのもの」は、事故を増加させる可能性さえある、でしょう。
よい例が、ドアミラーですね。
衝突時の突起物による人体保護が優先になったため、フェンダーミラーはほぼ絶滅しました。
しかし、ドアミラーは取り付け位置の都合で、視線だけでなく頭部も振らないと見えないため、
結果的にわき見運転や、側方不注意が増えています。
# どっちにしろ、制限速度で人をひっかければ、ドアミラーもフェンダーミラーでも受ける衝撃と
#損傷は変わらないんですけどね。
というか、デザイン優先で視界の外にミラー置くなよ。 > 特に国産メーカ
ほかにも、搭乗者保護を目的としてピラーを太くしすぎて、周りが見えない車とか
「衝突安全」の名の元に、「そもそも事故を減らす」とは逆の方向性を採用しているようにしか見えないです。
Re: (スコア:0)
> 衝突時の突起物による人体保護が優先になったため、フェンダーミラーはほぼ絶滅しました。
デザインのことしか考えていなかったと思っていたのですが、違うのですか。
ちなみに、フェンダーミーラーの方がガッチリした支柱が車体から突き出ているので、
ぶつかるとドアミラーより痛いと思います。
(ドアミラーは電動であっても結構簡単に折れ曲がるし)
Re: (スコア:0)
フェンダーって20年前の時点で既に根元から割と簡単に折れ曲がるようになってたと思ったんだけど、あれが普通じゃないの?
Re:無関係だけど (スコア:1)
その通りフェンダーも衝撃吸収で折れ曲がるようになってます。
ですが、保安基準の改正で自立させるのが難しい条件になり、日産が技術標準をクリアできなくなって、
トヨタしか残ってないのは有名な話だと思ったのですが。
# ドアミラーは自立する必要が無いので、本体は強度的に弱く作れます。
#が車体への取り付け位置が、さらに後ろになりました。
道路運送車両の保安基準(昭和26年運輸省令第67号)
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示(平成14年国土交通省告示第619号)
# http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/kokujitou_index.pdf [mlit.go.jp]
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2003.09.26】別添79(衝撃緩和式後写鏡の技術基準)
# http://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_079_00.pdf [mlit.go.jp]
Re:無関係だけど (スコア:1)
> 保安基準の改正で自立させるのが難しい条件になり、日産が技術標準をクリアできなくなって
いやいやY31セドリックは2009年までメーカーオプションでフェンダーミラーが選択できましたから。
その話はたぶんアンチが流布したデマかなにかでしょう。
#09年のモデルチェンジでボンネットの開口部を大きくとるためフェンダー形状が変わって
#ミラーが装着できなくなったのです
># ドアミラーは自立する必要が無いので、本体は強度的に弱く作れます。
これも嘘ですね。フェンダーミラーもドアミラーも保安部品ですので基準に従って
作らなければなりません。強度に差は無いのです。一般的にぶつかった際には可倒する方向に
力がかかるだけの話です。取り付け自体は非常に頑丈です。
#以前トラックに側面をぶつけられたときにドアミラーのカバーだけが外れて本体は無事でしたgesaku