アカウント名:
パスワード:
本当にそこまで売れると思ったか
MacBook Airを見ていたら売れるそうな気になったのでしょう。
#"Ultrabook欲しい層"がMacBook Airに行っちゃってる気がする。
MacBook Airに勝ってる点が、人によってはwindowsが好きぐらいしかないですからね。Ultrabookって何が作りたかったのだろう。
# MBAのパチモン?
> MBAのパチモン?
MBA自体が超薄型WinPCのパチモンだろうが・・・
はあ。で、パクリ元はどこのなんというPCでしょうか。
現行のフォームが発表された2010年の時点では、MBAの大きさ、性能、価格帯を兼ね備えたPCなど、私が知る限りではこの世に存在しなかったのですが。 (一番近かったのはVAIOだけど、あれも明らかにデザインは異なっていたし)
> はあ。で、パクリ元はどこのなんというPCでしょうか。
いろいろあるんだろうけど、真っ先に頭に浮かぶものとしてはDECのハイノートウルトラ(1995)とか、SHARPのムラマサ(2003,2004)かな。
時代的に価格や重量、CPU性能などの直接比較はできないけれど、そのとき使えるものを駆使して、薄く平べったい形にし、それなりの時間使えることを狙ったマシンはめずらしくはないよ。
それに、MBAのデザインも10年近く前のムラマサと比べると、大したインパクトはないよ。http://www.sharp.co.jp/products/pcmm1h3w/text/p2.html [sharp.co.jp]
# Windowsマシンではないが、富士通のFM-NOTE(単3電池2本で動作)なんてものもコンセプトは同じに見える。
なぜそれらのマシンは、1流派を築けずに一発屋で終わったのですかね。# 現在では断絶してるの意。何代かのモデルが出てたことは存じてます。C/Pおよび当時の環境に対する実用性がともに充分なら、継続しててもよさそうなものですがね。
発熱と動作時間の問題で断続的にならざるを得なかったのですPowerBook100の頃から小型軽量機を出していたアップルが、MBAでようやくマトモなのを出せたという事実にも目を向けましょう
故に、当時の「決してマトモなものではなかった」薄型軽量ノートの形だけをタテにとってパクリパクリと連呼する様、は滑稽でしかないのです。# mpman/RioとiPodの関係、と言ったら分かりますか?
> 「決してマトモなものではなかった」薄型軽量ノート
とは発熱の大きな68kやPPCに苦しんだPowerBookのことなのですが、信者の読解力ってすごいですね
論点をずらしても反論にはなりませんよ。#2245317で挙げられた各機種が、「マトモなもの」であり、かつ、MacBookAir並に市場で1勢力を築いていた、という客観的証拠を提示してください。それを提示できないことは上記各機種に対しても無礼なことである、と理解していますか?# 反対運動に携わる地元住民の心情をプロ市民が踏みにじる構図?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
理想高すぎ (スコア:0)
本当にそこまで売れると思ったか
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
MacBook Airを見ていたら売れるそうな気になったのでしょう。
#"Ultrabook欲しい層"がMacBook Airに行っちゃってる気がする。
Re: (スコア:0)
MacBook Airに勝ってる点が、人によってはwindowsが好きぐらいしかないですからね。
Ultrabookって何が作りたかったのだろう。
# MBAのパチモン?
Re: (スコア:0)
> MBAのパチモン?
MBA自体が超薄型WinPCのパチモンだろうが・・・
Re: (スコア:0)
はあ。で、パクリ元はどこのなんというPCでしょうか。
現行のフォームが発表された2010年の時点では、MBAの大きさ、性能、価格帯を兼ね備えたPCなど、私が知る限りではこの世に存在しなかったのですが。
(一番近かったのはVAIOだけど、あれも明らかにデザインは異なっていたし)
Re: (スコア:0)
> はあ。で、パクリ元はどこのなんというPCでしょうか。
いろいろあるんだろうけど、真っ先に頭に浮かぶものとしてはDECのハイノートウルトラ(1995)とか、SHARPのムラマサ(2003,2004)かな。
時代的に価格や重量、CPU性能などの直接比較はできないけれど、そのとき使えるものを駆使して、薄く平べったい形にし、それなりの時間使えることを狙ったマシンはめずらしくはないよ。
それに、MBAのデザインも10年近く前のムラマサと比べると、大したインパクトはないよ。
http://www.sharp.co.jp/products/pcmm1h3w/text/p2.html [sharp.co.jp]
# Windowsマシンではないが、富士通のFM-NOTE(単3電池2本で動作)なんてものもコンセプトは同じに見える。
Re: (スコア:0)
なぜそれらのマシンは、1流派を築けずに一発屋で終わったのですかね。
# 現在では断絶してるの意。何代かのモデルが出てたことは存じてます。
C/Pおよび当時の環境に対する実用性がともに充分なら、継続しててもよさそうなものですがね。
Re: (スコア:0)
発熱と動作時間の問題で断続的にならざるを得なかったのです
PowerBook100の頃から小型軽量機を出していたアップルが、MBAでようやくマトモなのを出せたという事実にも目を向けましょう
Re: (スコア:0)
故に、当時の「決してマトモなものではなかった」薄型軽量ノートの
形だけをタテにとってパクリパクリと連呼する様、は滑稽でしかないのです。
# mpman/RioとiPodの関係、と言ったら分かりますか?
Re:理想高すぎ (スコア:0)
> 「決してマトモなものではなかった」薄型軽量ノート
とは発熱の大きな68kやPPCに苦しんだPowerBookのことなのですが、信者の読解力ってすごいですね
Re: (スコア:0)
論点をずらしても反論にはなりませんよ。
#2245317で挙げられた各機種が、「マトモなもの」であり、かつ、
MacBookAir並に市場で1勢力を築いていた、という客観的証拠を提示してください。
それを提示できないことは上記各機種に対しても無礼なことである、と理解していますか?
# 反対運動に携わる地元住民の心情をプロ市民が踏みにじる構図?