アカウント名:
パスワード:
要点は「動いているシステムに手を付けるな」ということ。
平城京から長岡京に遷都してほどなく、平城宮(王宮&政府エリアなのでたくさんの木簡が眠っている)は水田となる。そのまま千年。江戸後期に再発見の糸口があり、明治に入ってから保存運動が起こり、昭和になって国有地として買い上げ。水田の環境を引き継いで草地・湿地とされた。こういう土地利用の経過のおかげで、地下の木簡等、酸化・腐敗しやすい遺物が奇跡的に保存された。その点が評価され、(地上には何も残っていないのに)世界文化遺産に登録された。
平城宮跡は、六十年間発掘を続けて、まだ三割しか
ずっと水田だったから保存されてたのならここ数十年で湿地くらいなら兎も角乾いた草っ原にまでなった時点で埋まってる遺構はもう劣化の坂を転がりはじめてたり保存が第一義なら一一帯を水びだしにする事を主張しないと
>ここ数十年で湿地くらいなら兎も角乾いた草っ原にまでなった時点で
半分湿地みたいな、べちゃべちゃした草地の状態で半世紀ほど維持されています。
画象検索したくらいだと草っ原に人や犬が走り回ってたりしてあましべちゃべちゃな感じには見えませんでした季節や場所にもよるのかもしれんですが水田だった時とは地下の状態も随分様変わりしてそう
降雨量にもよりますが、水田も刈入れのころから翌年の代掻き前までの半年ほどは、走り回れる程度には乾燥してますよ。
年に半分近く水に浸かってる状態を繰り返すのと全く違うよね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
レガシー・システムへの安易な介入への嫌悪 (スコア:5, 参考になる)
要点は「動いているシステムに手を付けるな」ということ。
平城京から長岡京に遷都してほどなく、平城宮(王宮&政府エリアなのでたくさんの木簡が眠っている)は水田となる。
そのまま千年。江戸後期に再発見の糸口があり、明治に入ってから保存運動が起こり、昭和になって国有地として買い上げ。水田の環境を引き継いで草地・湿地とされた。
こういう土地利用の経過のおかげで、地下の木簡等、酸化・腐敗しやすい遺物が奇跡的に保存された。その点が評価され、(地上には何も残っていないのに)世界文化遺産に登録された。
平城宮跡は、六十年間発掘を続けて、まだ三割しか
Re: (スコア:0)
ずっと水田だったから保存されてたのなら
ここ数十年で湿地くらいなら兎も角乾いた草っ原にまでなった時点で
埋まってる遺構はもう劣化の坂を転がりはじめてたり
保存が第一義なら一一帯を水びだしにする事を主張しないと
Re: (スコア:1)
>ここ数十年で湿地くらいなら兎も角乾いた草っ原にまでなった時点で
半分湿地みたいな、べちゃべちゃした草地の状態で半世紀ほど維持されています。
Re: (スコア:0)
画象検索したくらいだと草っ原に人や犬が走り回ってたりして
あましべちゃべちゃな感じには見えませんでした
季節や場所にもよるのかもしれんですが
水田だった時とは地下の状態も随分様変わりしてそう
Re: (スコア:0)
降雨量にもよりますが、水田も刈入れのころから翌年の代掻き前までの半年ほどは、走り回れる程度には乾燥してますよ。
Re:レガシー・システムへの安易な介入への嫌悪 (スコア:0)
年に半分近く水に浸かってる状態を繰り返すのと全く違うよね