アカウント名:
パスワード:
1Q84がいまいちだったので評価下がったとかかね
# 個人の感想です
エルサレム賞の一件がすべてだな
エルサレム賞はともかくとして、個人的には、3.11後の彼のスピーチを聞くたびに人間としての浅はかさをかいま見てがっかりしています。
「効率の為に原発は求められた」という彼ならではの理論で事象を語ろうとして、おめでたいというか、勉強不足というか。虚構は語るべき時に語るべきであって、一文学者としての認識を示す際は、虚構を示す必要は無い。
小沢健二ですら、軍事的な要請により原子力発電は必要性をねつ造された点を指摘している [hihumiyo.net]んだから、それぐらいは勉強しろよ、と思います。
いまいち村上春樹氏がすごいとは思えない
村上春樹はラノベの始祖として非常に尊敬されております
だから、逆に、そういうチャラい小説を書く作家がノーベル文学賞なんてもらっちゃうと、紛争国において、あるいは、国内での虐げられた立場において、命がけで文学やってる人に申し訳ないと思います。
#人の価値観は其々ですが、私自身は、村上春樹の小説はノーベル文学賞に値しないと思います。
ラノベの始祖は素ちゃん [wikipedia.org]だい
ライトノベルなんてジャンルを意識もしてない頃「グリーン・レクイエム」を読んで、最近ふっと、あれが自分にとっての最初のライトノベルだった事に気付いたりしたよ。
そう考えてみると、やっぱりライトノベルは一般小説とは明確に異質なスタイルなのだなあと思う。
だとしたら日本型の作家すべてがすごくないと思う
JRPGみたいなもんだろうか
んだと思いますが少なくとも、2000年前までは日本型作家の方が西洋でも主流でした
ていうか、ここ数年「受賞が有力視」とか言ってるのの主語は誰なんですかね。まさかただの願望じゃないですよね、さすがに……
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121011/art12101120270003-n1.htm [msn.com]いくつかのブックメーカーでオッズが1位だったらしいですよ。オッズが操作されるほど日本人が買い込んでるとも思えないので、まあ有力候補の1人と見て間違いないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
村上春樹はどうしたのかな (スコア:0)
1Q84がいまいちだったので評価下がったとかかね
# 個人の感想です
Re:村上春樹はどうしたのかな (スコア:1)
エルサレム賞の一件がすべてだな
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re: (スコア:0)
エルサレム賞はともかくとして、個人的には、3.11後の彼のスピーチを聞くたびに
人間としての浅はかさをかいま見てがっかりしています。
「効率の為に原発は求められた」という彼ならではの理論で事象を語ろうとして、おめでたいというか、勉強不足というか。
虚構は語るべき時に語るべきであって、一文学者としての認識を示す際は、虚構を示す必要は無い。
小沢健二ですら、軍事的な要請により原子力発電は必要性をねつ造された点を指摘している [hihumiyo.net]んだから、それぐらいは勉強しろよ、と思います。
Re: (スコア:0)
いまいち村上春樹氏がすごいとは思えない
# 個人の感想です
Re: (スコア:0)
村上春樹はラノベの始祖として非常に尊敬されております
Re:村上春樹はどうしたのかな (スコア:1)
だから、逆に、そういうチャラい小説を書く作家がノーベル文学賞なんてもらっちゃうと、
紛争国において、あるいは、国内での虐げられた立場において、命がけで文学やってる人に申し訳ないと思います。
#人の価値観は其々ですが、私自身は、村上春樹の小説はノーベル文学賞に値しないと思います。
Re: (スコア:0)
ラノベの始祖は素ちゃん [wikipedia.org]だい
Re: (スコア:0)
ライトノベルなんてジャンルを意識もしてない頃「グリーン・レクイエム」を読んで、
最近ふっと、あれが自分にとっての最初のライトノベルだった事に気付いたりしたよ。
そう考えてみると、やっぱりライトノベルは一般小説とは明確に異質なスタイルなのだなあと思う。
Re: (スコア:0)
だとしたら日本型の作家すべてがすごくないと思う
そんなに日本の作家が画一的とお思いか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
JRPGみたいなもんだろうか
西洋型作家の方が特殊過ぎる (スコア:0)
んだと思いますが
少なくとも、2000年前までは日本型作家の方が西洋でも主流でした
Re: (スコア:0)
ていうか、ここ数年「受賞が有力視」とか言ってるのの主語は誰なんですかね。
まさかただの願望じゃないですよね、さすがに……
Re: (スコア:0)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121011/art12101120270003-n1.htm [msn.com]
いくつかのブックメーカーでオッズが1位だったらしいですよ。
オッズが操作されるほど日本人が買い込んでるとも思えないので、まあ有力候補の1人と見て間違いないでしょう。