アカウント名:
パスワード:
訴訟費用が多いおかしいというのはいいけども、なんで研究開発費VS訴訟費用+特許購入費なんだろう?研究開発と訴訟を比較するならばむしろ、研究開発費+特許購入費VS訴訟費用ではないの?
利用したい技術を買うという意味で言うと、特許を買うよりも特許使用料を契約して払うのが筋で、特許を買うというのは法廷戦術で使う目的なことが多いためです。しかも目標は、その買った特許を用いて競合製品を排他的に排除させることだったりするので、研究開発と一緒にするのは研究職の人々に大変失礼なグルーピングということになります。
まさに、Google の事を指しているようにしか聞こえません。MSもそう。大企業の定番のセオリーですね。
MSはカネさえ払えば使わせてくれるよ。割とオープンで真っ当な特許運用しています。
MSが特許で競合排除するつもりなら今頃、サムスンやHTCはもっと困っていることでしょう。なにしろMSの特許ポートフォリオはAppleがクロスライセンスを結ばざるを得なくなる程度の威力ですから。
でも、MSに買収されて塩漬けにされたライバル社ソフトウエアの数々を見ていると・・・塩漬けにするくらいならば買収するなと言いたいことは多い。Googleもいっしょ。
部門が違うのかもしれない、特許と技術の違いかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
特許を金で買うのはいけないのか (スコア:2)
訴訟費用が多いおかしいというのはいいけども、
なんで研究開発費VS訴訟費用+特許購入費なんだろう?
研究開発と訴訟を比較するならばむしろ、
研究開発費+特許購入費VS訴訟費用ではないの?
Re: (スコア:3, 興味深い)
利用したい技術を買うという意味で言うと、特許を買うよりも特許使用料を契約して払うのが筋で、特許を買うというのは法廷戦術で使う目的なことが多いためです。
しかも目標は、その買った特許を用いて競合製品を排他的に排除させることだったりするので、研究開発と一緒にするのは研究職の人々に大変失礼なグルーピングということになります。
Re: (スコア:0)
まさに、Google の事を指しているようにしか聞こえません。
MSもそう。大企業の定番のセオリーですね。
Re: (スコア:1)
MSはカネさえ払えば使わせてくれるよ。
割とオープンで真っ当な特許運用しています。
MSが特許で競合排除するつもりなら今頃、サムスンやHTCはもっと困っていることでしょう。
なにしろMSの特許ポートフォリオはAppleがクロスライセンスを結ばざるを得なくなる程度の威力ですから。
Re:特許を金で買うのはいけないのか (スコア:0)
でも、MSに買収されて塩漬けにされたライバル社ソフトウエアの数々を見ていると・・・
塩漬けにするくらいならば買収するなと言いたいことは多い。
Googleもいっしょ。
部門が違うのかもしれない、特許と技術の違いかも。