アカウント名:
パスワード:
昔のラジオは大体ついてましたよね...
まあアナログ放送の終了で全部ダメになったんですけど
日本ではFMラジオの割り当て周波数の隣がアナログTVのVHF 1-3chだった。この周波数帯もFMラジオに割り当ている海外の国があるため海外向けと共用することの多いラジオは国内向けモデルにはTV1-3の表示をしていた。
最近売られている廉価なポケットラジオをみると、FMの上限が90MHzまでになっているものが沢山。TV1などの表示はいらないにしても海外共用ワイド仕様のままでどんな不都合があるのか謎です。
そもそも廉価なポケットラジオでそこまで考慮して作っていたのかな?(多分していなさそうだけど)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
これって (スコア:0)
昔のラジオは大体ついてましたよね...
まあアナログ放送の終了で全部ダメになったんですけど
そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:2, 参考になる)
日本ではFMラジオの割り当て周波数の隣がアナログTVのVHF 1-3chだった。
この周波数帯もFMラジオに割り当ている海外の国があるため海外向けと
共用することの多いラジオは国内向けモデルにはTV1-3の表示をしていた。
Re: (スコア:1)
最近売られている廉価なポケットラジオをみると、
FMの上限が90MHzまでになっているものが沢山。
TV1などの表示はいらないにしても海外共用ワイド仕様のままで
どんな不都合があるのか謎です。
Re: (スコア:0)
ワールドワイド仕様のものは切り替えできますが、コストがかかるので安価なラジオではかえって不利になります。
そういう理由で内部の回路等はある程度共用しているはずですが、製品としては別物となっているんでしょう。
Re:そりゃ輸出仕様と国内向けを共用したため (スコア:0)
そもそも廉価なポケットラジオでそこまで考慮して作っていたのかな?
(多分していなさそうだけど)
Re: (スコア:0)
オーディオ特性計れば一目瞭然だから。
しかもプリエンファシスを戻すディエンファシス回路なんて、アナログ回路で実現したら抵抗1本とコンデンサ1個で済む簡単な回路だし。
日本仕様決めうちで作る分にはコストはほとんど見えません。