アカウント名:
パスワード:
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
あれだけやって「強引な商売」とはマイルドな表現ですな。よく訓練されてますな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
円高の正しい使いかたではある (スコア:4, 興味深い)
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、
同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。
(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、
もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。
日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
Re:円高の正しい使いかたではある (スコア:0)
あれだけやって「強引な商売」とはマイルドな表現ですな。
よく訓練されてますな。