アカウント名:
パスワード:
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
あの大震災に関わらず、たしか2011年の日本企業による海外企業買収額は過去最高だったと記憶しています。もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
>もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。今回のソフトバンクくらいリスクを取った買収は少ないと思うのだけれども、どうなのだろう?たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
おそらく具体的な数字ベースで話をしないと議論が収束しないと思います。
ウエスチングハウスとかランディスギアとか…# 中の人なので当然AC
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
円高の正しい使いかたではある (スコア:4, 興味深い)
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、
同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。
(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、
もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。
日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
Re: (スコア:0)
あの大震災に関わらず、たしか2011年の日本企業による海外企業買収額は過去最高だったと記憶しています。
もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
Re: (スコア:0)
>もっともその内訳を見たわけではないのですが、なぜSBだけと言っているのか理解に苦しみます。
今回のソフトバンクくらいリスクを取った買収は少ないと思うのだけれども、どうなのだろう?
たとえば株価が十分の一程度の海外企業の買収なら、リターンは少ないけれど大してリスクもないでしょう。
おそらく具体的な数字ベースで話をしないと議論が収束しないと思います。
Re:円高の正しい使いかたではある (スコア:0)
ウエスチングハウスとかランディスギアとか…
# 中の人なので当然AC