アカウント名:
パスワード:
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
国内は会社数自体が多すぎて、会社を買う気にはならないですものね。国内残存プレイヤーには激しく戦いあって数減らししていただいて、3-4社まで減少したときにその1社を買うのがいいかな。
国内会社は経営に困っている時点で買収するより、再生手続申請した会社を買った方が、老害処理クーポンが付いてきてお買い得。例えばシャープとか、旧ライブドアとか…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
円高の正しい使いかたではある (スコア:4, 興味深い)
ソフトバンクは、強引な商売のやり方など批判される余地も確かに大きいのだが、
同時に、地の利を生かした経営判断が出来たのも旧弊な日本企業の中ではソフトバンクくらいなのだよね。
(本当に賢明な経営判断だったかは、これから明らかになるだろうけれど)
円高が終息して、企業体力が回復して、日本の高齢な経営層に正常な判断を下す余裕が戻ってきたとしても、
もうどこも買収できなくなっているのではないかな。
もしかしたら、為替を動かしているマネーゲームのプレイヤーと交友関係にあるからこそできる判断なのかもしれない。
日本のサラリーマン社長には無理なのかもね。経団連の新入り社長になるのがせいぜい。
Re:円高の正しい使いかたではある (スコア:0)
国内は会社数自体が多すぎて、会社を買う気にはならないですものね。
国内残存プレイヤーには激しく戦いあって数減らししていただいて、3-4社まで減少したときにその1社を買うのがいいかな。
国内会社は経営に困っている時点で買収するより、再生手続申請した会社を買った方が、老害処理クーポンが付いてきてお買い得。
例えばシャープとか、旧ライブドアとか…