アカウント名:
パスワード:
ユーザが欲しいのは便利に動くデバイスなんだ。どんなプロセッサーが使われているのかは関係ない。
ユーザが気にしないから、何でもいいのかというとそうではない。
実際は、モバイルでは低消費電力が重要だし、パッケージサイズなどからもSoCとして提供されている方が有利。いったん普及しだしたらバイナリの互換性も必要。
パソコンでは無い、普通のコンシューマー製品にバイナリ互換性など必要ないはずなのに、バイナリ互換性を気にするユーザーいる不思議な時代.........
>普通のコンシューマー製品にバイナリ互換性など必要ないはずなのに、
普通に考えて、ここで話題にしているモバイルとはスマホやタブレット端末だろう。それでバイナリの互換性が不要だろうか?すべてのスマホやタブレットの すべてのアプリがJavaで書かれているとお考えとか?
それにすべてのアプリのデータ形式が標準化されているわけでもないので、同じ実行プログラムを使えた方が、データの互換性も高い。 実際には、ディスプレイの画素数や実サイズ、各種センサーの有無など、 バイナリ以外にも互換性を落とす要素は多々あるのだが。
もちろん、製品寿命を考えると、シェアの高いバイナリ形式を採用したシステムの方が長くアップデートが提供される可能性が高い。
コンシューマー製品が何を指してるか知らないが、元コメの指してる『モバイル』はネットに繋がってるだろ?あとはわかるな?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
勝手にやってくれ (スコア:0)
ユーザが欲しいのは便利に動くデバイスなんだ。どんなプロセッサーが使われているのかは関係ない。
Re:勝手にやってくれ (スコア:2)
ユーザが気にしないから、何でもいいのかというとそうではない。
実際は、モバイルでは低消費電力が重要だし、パッケージサイズなどからもSoCとして提供されている方が有利。いったん普及しだしたらバイナリの互換性も必要。
Re: (スコア:0)
パソコンでは無い、普通のコンシューマー製品にバイナリ互換性など必要ないはずなのに、バイナリ互換性を気にするユーザーいる不思議な時代.........
Re:勝手にやってくれ (スコア:2)
>普通のコンシューマー製品にバイナリ互換性など必要ないはずなのに、
普通に考えて、ここで話題にしているモバイルとはスマホやタブレット端末だろう。それでバイナリの互換性が不要だろうか?すべてのスマホやタブレットの すべてのアプリがJavaで書かれているとお考えとか?
それにすべてのアプリのデータ形式が標準化されているわけでもないので、同じ実行プログラムを使えた方が、データの互換性も高い。
実際には、ディスプレイの画素数や実サイズ、各種センサーの有無など、
バイナリ以外にも互換性を落とす要素は多々あるのだが。
もちろん、製品寿命を考えると、シェアの高いバイナリ形式を採用したシステムの方が長くアップデートが提供される可能性が高い。
Re: (スコア:0)
コンシューマー製品が何を指してるか知らないが、元コメの指してる『モバイル』はネットに繋がってるだろ?
あとはわかるな?