アカウント名:
パスワード:
数字に酔っちゃう人とか、数字で納得しちゃう人とか、少なくないからこーゆー話が成り立つんだろうなぁ。逆の立場から、営業資料にとりあえず数字入れちゃうとかありますよね。数字そのものに大した意味がないとわかりつつも。
似非科学の話と近いのでしょうか。数字があるとなんか科学的(ここで言う「科学」は宗教でしかありませんが)で信用するに値すると思えるのでしょうか。
何にせよ、バカにしているうちはいいのですが、うっかりはまらないように気をつけたいものです。
# 時を経て10倍になったか。 [financialjapan.co.jp]# バカは放っておけって話もありますが、放っておくとバカが与党になりかねない。こう話題になるのはいいことですな
この記事見てまず思い出したのが同志社の彼の貪欲な数字へのこだわり(※職場での閲覧注意) [togetter.com]だった。数字があるとそれを目標にし易いとは思うけれど、その数字を追い求める事に意味があるのか、本質を見失っていないか、という点には気を付けたいところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
数字の魔力 (スコア:1)
数字に酔っちゃう人とか、数字で納得しちゃう人とか、少なくないからこーゆー話が成り立つんだろうなぁ。
逆の立場から、営業資料にとりあえず数字入れちゃうとかありますよね。数字そのものに大した意味がないとわかりつつも。
似非科学の話と近いのでしょうか。
数字があるとなんか科学的(ここで言う「科学」は宗教でしかありませんが)で信用するに値すると思えるのでしょうか。
何にせよ、バカにしているうちはいいのですが、うっかりはまらないように気をつけたいものです。
# 時を経て10倍になったか。 [financialjapan.co.jp]
# バカは放っておけって話もありますが、放っておくとバカが与党になりかねない。こう話題になるのはいいことですな
Re:数字の魔力 (スコア:1)
この記事見てまず思い出したのが同志社の彼の貪欲な数字へのこだわり(※職場での閲覧注意) [togetter.com]だった。
数字があるとそれを目標にし易いとは思うけれど、その数字を追い求める事に意味があるのか、本質を見失っていないか、という点には気を付けたいところ。