アカウント名:
パスワード:
そのしわ寄せは何処に?
ふと思ったんだけどアメリカ本国だけで生産したら値段いくらになるのかな?
案外変わらないんじゃないですか。いろんな所がアメリカンになるだけで。
サイズや組み上げの適当さ加減がアメリカナイズされるのはちょっと…
> そのしわ寄せは何処に?
地図じゃないかな。
そういう議論もあったけど、そこまで大きくは価格に上乗せは起きないらしい。ただ、中国のメリットは、従業員をこき使えるところ。言葉は悪いが。夜中に何千人を叩き起こして、新しい行程を一斉にやらせる、なんてことが実際できちゃうのは発注側にとってはおいしいところ。アメリカ本土ではまず不可能だろう。
そういう議論もあったけど、そこまで大きくは価格に上乗せは起きないらしい。
おいおい、適当なこと言うなよ。ソースは?時給とか全然ちがうだろーが。もしかして脳みそお花畑な中間管理職クラスのお方デスカ?
ただ、中国のメリットは、従業員をこき使えるところ。言葉は悪いが。夜中に何千人を叩き起こして、新しい行程を一斉にやらせる、なんてことが実際できちゃうのは発注側にとってはおいしいところ。アメリカ本土ではまず不可能だろう。
こういうの手当が当然加算されるよね?それとも中国はサービス残業なんか当たり前だと思ってらっしゃるんでしょうか?#こういうのがいるから未だに中国から撤退とかしないわけだな。そりゃ日本はダメになるわ。
そういう議論もあったけど、そこまで大きくは価格に上乗せは起きないらしい。おいおい、適当なこと言うなよ。ソースは?時給とか全然ちがうだろーが。もしかして脳みそお花畑な中間管理職クラスのお方デスカ?
製品価格中の組立人件費比率がそんなに高くないってことでしょ。逆に、なんで人件費だけでそんなに大きく差が出るとおもうんですか?
逆に製造人件費だけでそんなに大きく差がでないんだったらなんでわざわざ中国なんかで作ってるんだと思うの?人件費率が低いって、それ人件費が超低い中国労働者の賃金で計算した場合での価格に対する比率でしょ?これがもっとあがったら当然比率は上がるでしょ。こんなん中学レベルの数学だと思うが。ちなみに中国は時給2ドル行かないくらい。バイトじゃないよ。正社員だよ。アメリカは20ドルちょっと。
ちなみに中国は時給2ドル行かないくらい。バイトじゃないよ。正社員だよ。アメリカは20ドルちょっと。
それで、1人が1時間に iPhone を 1台組み立てられるとして(本当はもっと組み立てられるでしょ)、iPhone 1台あたりの費用差は18ドルでしょ。iPhone 自体の価格からすれば、「大きな価格上乗せ」にはならないと思いますが。
衣料品みたいな労働集約型の製品なら何倍も差がつくだろうけど、ハイテク機器はせいぜい数パーセント程度じゃないですか?まあ、何百万台も売る方からすれば、1パーセントもバカにはならないけど、買う側からみてそれぞれが「大きな差」になるかというと、そんなことはない。
iPhoneみたいなデバイスに競合他社比で18USD上乗せできるのってAppleくらい信者がいないと無理。
きみは小学生ぐらいの頭しかもってないようだから教えてあげるけど、ふつうものを作るときは組立だけじゃできないんだよ。くみたてるひと、それにめいれいを出すひと、いろんなひとがいていろんな仕事がある。それでだいたいiphoneの小売価格に対して2%−5% こうりかかくが600$だとすると12$ー30$それをアメリカでやるとなると108$ー270$まあ、でもきみの会社だと工場でくみたてるだけでいつのまにか消費者にとどくのでもんだいないのかな?
#ぶらさげるとこまちがえた。。すいません。。ので改めて。
衣料品みたいな労働集約型の製品なら何倍も差がつくだろうけど、ハイテク機器はせいぜい数パーセント程度じゃないですか?
このレベルに押さえるためにわざわざ人件費の安い中国なんかに工場建てたり委託してんでしょ?ごく一部の相当なハイエンドな製品以外で最近は人件費の高いところで作ってる製品なんかないよ。数パーセントに押さえられてるのは人件費が安いのが前提。それとも、いくら人件費が上がってもその比率はかわんないすごい製造機械とかあんのかな?
手工業の時代からの生き残りですか?
ヒント 暴動
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
工程は増えてる だけどお値段据え置き! (スコア:0)
そのしわ寄せは何処に?
ふと思ったんだけどアメリカ本国だけで生産したら値段いくらになるのかな?
Re:工程は増えてる だけどお値段据え置き! (スコア:1)
案外変わらないんじゃないですか。
いろんな所がアメリカンになるだけで。
Re: (スコア:0)
サイズや組み上げの適当さ加減がアメリカナイズされるのはちょっと…
Re: (スコア:0)
> そのしわ寄せは何処に?
地図じゃないかな。
Re: (スコア:0)
そういう議論もあったけど、そこまで大きくは価格に上乗せは起きないらしい。
ただ、中国のメリットは、従業員をこき使えるところ。言葉は悪いが。
夜中に何千人を叩き起こして、新しい行程を一斉にやらせる、なんてことが実際できちゃうのは発注側にとってはおいしいところ。
アメリカ本土ではまず不可能だろう。
Re: (スコア:0)
そういう議論もあったけど、そこまで大きくは価格に上乗せは起きないらしい。
おいおい、適当なこと言うなよ。ソースは?
時給とか全然ちがうだろーが。もしかして脳みそお花畑な中間管理職クラスのお方デスカ?
ただ、中国のメリットは、従業員をこき使えるところ。言葉は悪いが。
夜中に何千人を叩き起こして、新しい行程を一斉にやらせる、なんてことが実際できちゃうのは発注側にとってはおいしいところ。
アメリカ本土ではまず不可能だろう。
こういうの手当が当然加算されるよね?それとも中国はサービス残業なんか当たり前だと思ってらっしゃるんでしょうか?
#こういうのがいるから未だに中国から撤退とかしないわけだな。そりゃ日本はダメになるわ。
Re:工程は増えてる だけどお値段据え置き! (スコア:1)
製品価格中の組立人件費比率がそんなに高くないってことでしょ。
逆に、なんで人件費だけでそんなに大きく差が出るとおもうんですか?
Re: (スコア:0)
逆に製造人件費だけでそんなに大きく差がでないんだったらなんでわざわざ中国なんかで
作ってるんだと思うの?
人件費率が低いって、それ人件費が超低い中国労働者の賃金で計算した場合での
価格に対する比率でしょ?これがもっとあがったら当然比率は上がるでしょ。
こんなん中学レベルの数学だと思うが。
ちなみに中国は時給2ドル行かないくらい。バイトじゃないよ。正社員だよ。
アメリカは20ドルちょっと。
Re:工程は増えてる だけどお値段据え置き! (スコア:1)
それで、1人が1時間に iPhone を 1台組み立てられるとして(本当はもっと組み立てられるでしょ)、
iPhone 1台あたりの費用差は18ドルでしょ。
iPhone 自体の価格からすれば、「大きな価格上乗せ」にはならないと思いますが。
衣料品みたいな労働集約型の製品なら何倍も差がつくだろうけど、ハイテク機器はせいぜい数パーセント程度じゃないですか?
まあ、何百万台も売る方からすれば、1パーセントもバカにはならないけど、買う側からみてそれぞれが「大きな差」になるかというと、
そんなことはない。
Re:工程は増えてる だけどお値段据え置き! (スコア:1)
iPhoneみたいなデバイスに競合他社比で18USD上乗せできるのってAppleくらい信者がいないと無理。
Re: (スコア:0)
きみは小学生ぐらいの頭しかもってないようだから教えてあげるけど、ふつうものを作るときは組立だけじゃできないんだよ。くみたてるひと、それにめいれいを出すひと、いろんなひとがいていろんな仕事がある。それでだいたいiphoneの小売価格に対して2%−5% こうりかかくが600$だとすると12$ー30$それをアメリカでやるとなると108$ー270$
まあ、でもきみの会社だと工場でくみたてるだけでいつのまにか消費者にとどくのでもんだいないのかな?
#ぶらさげるとこまちがえた。。すいません。。
ので改めて。
Re: (スコア:0)
衣料品みたいな労働集約型の製品なら何倍も差がつくだろうけど、ハイテク機器はせいぜい数パーセント程度じゃないですか?
このレベルに押さえるためにわざわざ人件費の安い中国なんかに工場建てたり委託してんでしょ?
ごく一部の相当なハイエンドな製品以外で最近は人件費の高いところで作ってる製品なんかないよ。
数パーセントに押さえられてるのは人件費が安いのが前提。
それとも、いくら人件費が上がってもその比率はかわんないすごい製造機械とかあんのかな?
Re: (スコア:0)
手工業の時代からの生き残りですか?
Re: (スコア:0)
ヒント 暴動