アカウント名:
パスワード:
たとえばLivedoor Readerとか分かりやすいですが、これはある一人の開発者が誰にも相談せずゼロから作り上げた個人のプロダクトであって、その方が退社すると同時にメジャーアップデートも終了、後任者が延々と細々メンテしつづけているという。。http://blog.livedoor.jp/staff_reader/ [livedoor.jp]
開発者担当の興味がなくなったら放置って、それ会社のプロダクトに並べた意味合いがあったのかなぁと。。FlickrやDeliciousみたいな海外スタートアップ企業では、GoogleやYahoo!に会社を売却してイグジットなんでしょうが。。
IT企業のサービスってそういう個人プロジェクトなのは珍しくないようなGREEなんかもたしか元々は個人プロジェクトだよね
pixivももともとは社員の個人プロジェクトだったのを会社が引き取ったんだっけ。GoogleだってGoogle日本語入力を生んだ「20%ルール」があるし、結局始まりがどうだったかよりその後どう属人性を排除していくかの問題じゃないの。関連ストーリー: 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし [srad.jp]
そうだよね。ちゃんと組織が引き継ぐ事で、より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質する。ちゃんと引き継げない組織であれば、ユーザはそのブランドを信じられない。
ちゃんと引き継げないとかより、収益の柱になったか/ならなかったかでしょうに柱のサービスになったなら会社だって飼い殺しにはせんでしょ?
柱かどうかは関係ないね。収益になるかどうかは「より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質」したかどうかで、ちゃんと引き継げずに属人性を残したままのサービスが収益にならないのは当然だよね。
いや関係あるだろ。安定したサービスを提供するのはタダじゃないんだぞw
収益になるかどうかは関係ありますが、収益の柱かどうかはとりあえず関係ないです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:2, 参考になる)
たとえばLivedoor Readerとか分かりやすいですが、これはある一人の開発者が誰にも相談せずゼロから作り上げた個人のプロダクトであって、その方が退社すると同時にメジャーアップデートも終了、後任者が延々と細々メンテしつづけているという。。
http://blog.livedoor.jp/staff_reader/ [livedoor.jp]
開発者担当の興味がなくなったら放置って、それ会社のプロダクトに並べた意味合いがあったのかなぁと。。
FlickrやDeliciousみたいな海外スタートアップ企業では、GoogleやYahoo!に会社を売却してイグジットなんでしょうが。。
Re: (スコア:0)
IT企業のサービスってそういう個人プロジェクトなのは珍しくないような
GREEなんかもたしか元々は個人プロジェクトだよね
Re: (スコア:1)
pixivももともとは社員の個人プロジェクトだったのを会社が引き取ったんだっけ。
GoogleだってGoogle日本語入力を生んだ「20%ルール」があるし、結局始まりがどうだったかよりその後どう属人性を排除していくかの問題じゃないの。
関連ストーリー: 起業の立ち上げに貢献した「優秀だが迷惑な奴」はさっさと解雇すべし [srad.jp]
Re: (スコア:1)
そうだよね。
ちゃんと組織が引き継ぐ事で、より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質する。
ちゃんと引き継げない組織であれば、ユーザはそのブランドを信じられない。
Re: (スコア:0)
ちゃんと引き継げないとかより、収益の柱になったか/ならなかったかでしょうに
柱のサービスになったなら会社だって飼い殺しにはせんでしょ?
Re:これらは担当者個人のプロダクトなんですよ (スコア:0)
柱かどうかは関係ないね。
収益になるかどうかは「より多くの人が安心して使える安定したサービスへと変質」したかどうかで、
ちゃんと引き継げずに属人性を残したままのサービスが収益にならないのは当然だよね。
Re: (スコア:0)
いや関係あるだろ。
安定したサービスを提供するのはタダじゃないんだぞw
繰り返すけど、 (スコア:0)
収益になるかどうかは関係ありますが、収益の柱かどうかはとりあえず関係ないです。